ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
威嚇後の放射線、集中線が出ないときのサークル固定法
今回のアプデで、
「サークル固定法」または「集中線投球」と呼ばれるもので、
Pモンが威嚇するときの放射線(集中線)が出なくなりました。
私は、けっこうこの集中線でタイミングをはかり、ライコウ、エンテイのExcellent率を上げていたのですが、
アプデ後、 ボールの投球方法で、安定してExcellentが出せる方法があったらお教え下さい。
これまでの回答一覧 (7)
サークル固定はこれまでと変わらず出来ますから、威嚇モーション終了のタイミングをそれぞれのポケモンで覚えるしかないのではないでしょうか。
ホウオウであれば前方に突っ込んできて戻り始めたくらいがリリースのタイミングです。
2,3回やればタイミングなんてすぐにわかりますよ。
私は集中線の存在すら知りませんでしたけど。
威嚇した後に頭を上げるじゃないですか。その時、上がり切った瞬間に投球するのです。
音を消しても連続excellentが出来ますよ。
この投稿をした時にはもうホウオウは終わってしまっているので、意味ないですけどねw
まぁ、今後のアドバイスとしては投げるタイミングをゲージ技避け同様に相手の仕草で判断して、安定した投球ができるようになるまで、ひたすら練習するのみです。
私も集中線ばかり見て投げていたので最初は戸惑いましたが、もう慣れました。目標ポケモンの威嚇モーションを見て覚え、モーションが始まった瞬間を集中線と同じに考えて投げれば同じように当たりますよ。
ちなみに威嚇モーションが始まってからサークルが再出現するまでの時間は全ポケモン共通で2秒なので、モーション開始の瞬間さえ見逃さなければそのあとのアニメーションは関係ありません。ルギアのようにモーションが2秒以上あるとモーション終了前にサークルが再出現する事になりサークルの再出現位置が他と違ったりしますが、そのような特殊な例を除けば、同じ距離・サイズのポケモンには同じように回して同じようになげればサークルの再出現に合わせられます。
終わってしまったホウオウに関してですが、一瞬画面が切り替わる感じがあったのでそのタイミングで放ってました。もともとサークル固定と音で判断していて、集中線(よく分からなかったが正解)で投げてなかったので集中線なくなってからの方が捕獲率上がりました(もともと見てなかったので画面の切り替わりがはっきりわかって投げやすくなったのかも)。しかし、重要なのは音だと思いますね。
ポケモンが威嚇してくる時はそれまでとは動きが違いますから、まずはそこを見極めることだと思います。
特にホウオウのゲットチャレンジに注目してみると、威嚇する時は通常の動きとは明らかに違うのがお分かりいただけるでしょう。
効果音を消していなければ効果音でわかるのでは?
デスよね。。威嚇が目立たないのが難しそうです。\(^o^)/Σd(ゝ∀・)ァリガトォ♪