ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
タマゴの中身の法則性
タマゴの中身がどうやって決まるのか、色々と噂されていますね。
未だ確実な事は分かっていませんが、改めて皆さんの経験・持論を聞かせて頂けないでしょうか。
今ある仮説をおおまかに言うと…
1、入手した場所に依存(直近のポケソースに影響される、etc)
2、孵化した場所に依存
3、時間、天候など、場所以外の要因
4、完全にランダム
私個人としては、1に傾いてきています。
昨日、運よく10kmが3つ出たんですが…
エレブーが近くに出現した前後に2つ、ラプラスが出現した直後に1つ入手。なんと中身が完全マッチ、エレブー2体からのラプラスでした(孵化は別の場所)。偶然といえば偶然ですが、それがきっかけで、皆さんにも聞いてみたくなりました。
これまでの回答一覧 (11)
卵は入手した時点で中身はランダムに抽選されて確定してると考えます。
理由は上の方と同じく、海外で入手した卵から日本で出現しないポケモンが生まれたという報告を私も見ましたのでそれが真実であるという仮定です。
ただ、生まれるポケモンの出現率は全て均等の確率ではないと考えています。
孵化数の多い2km卵を例に、生まれるポケモンはどうも偏りが多いと感じます。ポッポ、コラッタ、キャタピー、ビードル等に比べて御三家の出現率はかなり低いです。
私は2kmで現在200個ほど孵化しましたが御三家は3匹あわせても10匹ほどしか取れていません。逆にポッポ等はすでに1種類につき十数回以上も生まれています。恐らくほかの方も似たような感じではないかと思います。なので
ポッポ、コラッタ等 12%
ピッピ、イシツブテ等 7%
ヒトカゲ、ゼニガメ、フシギダネ 3%
みたいな感じで(%は適当)配分は違っていてここからランダム抽選してる考えています。
4.完全にランダム だと思います。
現在5300のポケストップを回り657個の卵を孵化させてます
657個のうち10Kg卵は10%位だと思います
私の場合はSクラスのポケモンはカビゴンが3体 ラプラスが2体だけであとはAクラスBクラスばかり。
10Kgからの孵化でレアなのはオムナイトとカブトだと思います。
4.ランダム
と思います。
卵が9/9で孵化させた時、卵が減らない時がありました。。勿論、補充してません。
で、同じ卵を再度孵化させたら、全く違うポケモンでした。
10kmタマゴで、カビゴン → カイロスでした。
1だと思っています
ほぼ自宅-会社間の決まったエリアでプレイしています
その範囲内での野生の御三家の比率はゼニガメが圧倒的に多いです
田舎の方なので捕まえた数が少ないですが、1ヶ月でゼニガメ12:フシギダネ3:ヒトカゲ2くらい
卵から孵化する比率もゼニガメがかなり多く、ゼニガメ10:フシギダネ2:ヒトカゲ3くらいだったはずです
今まで計642個の卵を孵化させていますが、その内の600個前後は上記のエリア内で入手したものです
それで野生と卵での出現率がこれだけ近くなっているということは関係がないとは思えません
これだけだと2の可能性もありますが、海外で入手した卵から限定ポケモンが出た件を考慮すると1ではないかと
1じゃないですか?
自分は10km60個くらい孵してますが、ラッキーばかり立て続けでカビゴン出たこと無いし、プテラとラプラスは不明ですがラッキー2個連続は同じところで行きと帰りに取った卵でした。
確証とまではいきませんがランダムと思います。
以前エレブーの巣と言われてた場所のポケストで10km入手したことがありましたが、出たのは確かルージュラでした。そもそも自分は131個に対してようやく7個目を現在孵化中といった有様なので10kmの入手条件に何かがあるのか気になります。
4 完全にランダム
でプログラムが組まれているが
何らかの理由で偏ってしまう。
と言うことではないかな。
現在 10kmで2回連続でカイロス。
2回とも 週末の雨で同じ公園 そして、正午頃です。
次 10kmが出たらあえて 近い条件でやってみて また カイロスがでたら 2か3 の可能性もあるかな?
現実世界のことを考えれば1以外有り得ないのですがゲームですからなんとも言えないですよね。
あと気になる情報としては、海外で入手した卵を日本で孵化させたところアジア以外の地域限定ポケモンが出現したという情報を見ました。
これが真実であれば1で確定となりますね。
あとはシステム目線で見た場合、3は現実的ではないなと思っています。
-
蟹 Lv.121
海外のタマゴの話を前提にすると、なんらかの位置情報が紐付けされているのは確かですよね。タマゴで孵化するポケモンのレベルも、入手した時点でのTLを参照しているようだし、前に手に入れたタマゴから出たポケモンに、修正以前の技がついてたという話もあるし…入手した時点で、全てのポケモン情報が決定しているというのが自然な気がします。とすれば、位置情報も考慮に入れた選出になっていると思うんですが…なかなか仮定の域を出ませんね(^_^;)
強いて言えば自分の体験的には4です。
家の近くの水辺の無い小さな祠のポケストからラプラスのタマゴ、同じく水辺の無いマクドナルドのポケストからラプラスのタマゴ、逆にミニリュウのわく大きな池付近のポケストからはミニリュウのタマゴを拾ったことがありません。
ただ、連続で同じポケモンが出る事が多々あるので完全にランダムでは無いかもしれませんね。
『何かの規則性は内部に存在しているが、それは1〜3では無い』と言ったところでしょうか。
2、孵化した場所に依存
A.タマゴをもらった瞬間に中身が決まってると私は思うので、孵化した場所は関係無いと思います。
3、時間、天候など、場所以外の要因
A.調べようが無いですが、ポケソースも時間や天候に左右されていないぽいので、可能性は薄いかなと思います。
4、完全にランダム
A.完全にランダムは無いかなと思います。
理由は同レアリティのカモネギとその他の海外ポケモンの出現率が違うので。
これは地域によりタマゴの中身の設定が違う事の裏付けになると思います。
1、入手した場所に依存(直近のポケソースに影響される、etc)
A.話は変わりますが、ヒトカゲの巣でルアー6個おこう2個焚きましたが、ヒトカゲは出現しませんでした。
ポケソースから湧くポケモン、おこうで出現するポケモン、ルアーで出現するポケモン、タマゴで入手できるポケモン。
それらは特定のポケモンが出やすくなる場所やポケスポットはあったとしても、完全に一致はしていないというのが、今の私の考えです。
わかりやすく言えば、カビゴンのタマゴが出やすいポケスポットはある様に思います。だけど、そのポケスポット周囲のポケソースはカビゴンは出にくい場所な事もあると思います。
ポケスト8000、孵化500です。
2であり4でもあると思います。
野生のポケモンが現れるプログラムと基本は一緒。
その場所で、そのタイミングで選択されていると思います。
事前に決まっているのであれば、孵化の画面が流れた後に出現するはず。
ですが、実際距離が確定した瞬間に、もう既に自分のポケモンリストに入っています。
もし事前に決まっているのであれば、ムービー終了時に登録されるはず。
つまり、ムービー前の距離が確定した時に選択されている事になります。
なので、2であり、4でもあるのかなと思います。
-
marwa Lv.34
少なくとも、入手して時点で決まっていると思います。 イーブイが10kmタマゴから2回連続で出ましたが、すでにイーブイは5kmタマゴに変わったというニュースの後でした。 その後孵した5kmタマゴがやはりイーブイだったのは笑うしかありませんでしたが。 この話に登場する3つのタマゴが同じポケストップかは記憶にありませんが、少なくとも近所で取ったものです。