ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
伝説で難しいのは3鳥のみですよね?他の物は固定でのカーブエクセやカーブグレートが出来ている、ということですよね?
この前提に立つと
浮遊系の飛行が苦手ということだと思います。
最近のqaaにもあったのですが、飛行系は中の距離と高さの計算式が狂い易くなっている可能性があります(これ自体は私の仮説)。
なので、「サークル固定で威嚇後に投げるとすっぽ抜ける」と言っている人が多いです。私も3鳥やレイドに限らず、飛行系の特に上下運動する物はポケモンの奥を通り抜ける物や何故かいつもよりも距離が出ない時が発生します。
なので、私の解決策は
「サークル固定をせずに普通にカーブグレートを狙うです。」
意外にカーブエクセと比較してもそこまで酷くはなりませんし、急に操作を開始する固定投げよりも安定してボールが届きます。3/5カーブグレートで入れば十分だと思います。
又「操作直後」というのがすっぽ抜けの要因、計算式狂う条件に当てはまりやすいように感じています。
去年の夏、サンダーにまったく手が出せなくてこちらでカーブの投げ方を教えていただいた者です。
1年間カーブを投げ続け、ちょっとは上手くなったんじゃない?くらいの気持ちでいましたが、またもやサンダーにやられています(;´д`)
ここのところ威嚇動作がハッキリしているのが続いたせいか、サンダーの威嚇の動きがよくわかりません。
距離も違うみたいでまだ合わせられていません。
リサーチの時のイメージでしょうか?
最近の動画を探しているのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
併せて、サンダー攻略法ご伝授いただけたら嬉しいです!
浮遊系の飛行が苦手、まさにそうです。私は「バサバサするやつ」と言ってましたが。サークル固定はやめてみます。3/5カーブグレートで入ればじゅうぶん
すみません、途中で切れてしまいました。…十分というご意見は心強いです。