ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
多分ナイアンが各エリア毎に鯖を分けていると勘違いされていないですか?
分けているのは通信会社です。
以下完全なる仮説です。
例えば
マンションや高層ビルなどはその棟毎や団地毎に通信会社がここの人達全体でネット回線1000を容易したので、それを使用する人みんなで使ってね。と配分します。その団地でネットを一人しか使用していないと全てを使用出来ますが、10人100人と増えれば増えるほど一人が使える量が減るので、速度が落ちます。なので、良く団地なんかだと時間帯によって使用者数が異なるので早い時と遅い時があるのですね。これが原因で団地毎に契約されている通信会社は一社の所が多いです。
これと同様に一般住宅も通信会社が個別にこの一定区画で1000等と割り振っているのです。なので、使用者の少ない高齢者の多い地域や使用者の少ない通信会社は早くなるんですね。
で、肝心のスマホですが、実はスマホも使用しているエリア毎に通信会社がこの区画で〇〇分を分配し使用するという風に分けているんです。で、このアンテナが設置されやすい所が駅周辺です。なので、携帯各社で表示している最大速度は駅周辺でないとでないと言われています。
上記は全てナイアンではなく各携帯会社や通信会社毎です。
で、仮説ですが、仮に渋谷で1000人で1000を分配し使えるとなると一人頭1ですね。1の強さでナイアンに対しレスポンスを要求する事になります。
ですが、仮に川崎や町田ならば500人しか使用してなく同様に1000あるとする一人につき2使えます。2倍ですね。
ナイアン側の鯖は同じでも少し変わるだけで同じスマホでも通信の強さが変わります。で、これを日本中のユーザーが同時に行うのです。1の人もいれば2の人もいます。当然10や50、100使える人もいます。となるとより強度の強いスマホはやることが出来て、強度の弱いエリアの人は出来なくなるという仮説が生まれます。
多分ミニリュウの時にはナイアン側のアクセス方の鯖落ちが原因ですが、今回は出来ている人もいたので、これが原因と考えました。なので、原因はナイアンにありますが、出来る地域と出来ない地域が生まれたのだと思います。正直これはここのq a aではなく、ヤフー知恵袋に聞くべき内容だと思います。私も携帯と自宅通信会社選ぶ際に定員さんに教えてもらっただけなのでより詳しい事は知りません。
又ナイアンが地域毎に鯖を分けている可能性はありますが、その場合国毎や都道府県、関東等より広範囲だと思います。
書くの超疲れた。
もうダンバルデイ障害ネタはいらんという声が聞こえてきますが、どうしてもよく分からないので、皆さまの見解や推測を改めてお聞かせください。ナイアン以外、真相は闇の中とは言わずに、、
①地域別サーバーとの意見が多いようですが、だとすると、エリアがやや変則的のように思います。横浜駅周辺ダメで川崎や町田はOKとか、東京23区内は中野や杉並OKで、上野や西日暮里がダメだったというのも山手線沿線エリアに偏っているような?いったいどんな地域分けをしてるんでしょう?
②今回の障害は、ログインは問題なくできるが、ポケストさえ表示されない、まれに表示されても、ポケモン全く出現しない。さらにまれにポケモンが一斉に現れるが、タップするとエラー、さらにまれに最初の1匹だけ捕獲画面遷移するが、その後またエラー、という流れでした。これまでとは少し違う印象もありますが、皆さま何か感じたことはありませんでしたか?
他スレも拝見した上での質問です。奈良公園がダメだったというのも気になるのですが、、連投申し訳ありません。m(_ _)m
因みにWi-Fiは携帯をそのエリアのpcと同じ回線に繋げたり、専用の契約回線を使い固定金額に収めやすくするものというのが自然ですが、そもそも一般開放されている物はわざと速度が出ないように調節されていますし、個人のWi-Fiでもその地域の使用量により速度が遅くなったり、早くなったりします。
p.p.p.さん、重ねて丁寧な回答ありがとうございます。当方は地域別サーバーと考えている訳ではなく、前スレ別スレでは地域別に割り当てたサーバー負荷の問題だと考える人が多かったようなので、再度の質問をしました。通信事情の問題と指摘されている方もおられますし、あくまでもコムデイイベント時の状況が前提ですのが、この場での議論は悪くないかと思います。Wi-Fiについては当日、コンビニの前で何度かセキュリティのない無料Wi-Fiに接続してみましたが、おっしゃる通り全く状況は改善しませんでした。