ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
るかさん、今日は。
小学生の小遣いが大体学年×100円と聞いてて、(うちは4年なら400円)、中学生なら千円〜3千円以内かな?と思えば、有料パスが1枚100円なので10枚や20枚持っててもおかしくなさそうです。
しかもやつらはお年玉という万単位の必殺技もありますし…
ただ子供なので自制がきかず、つぎ込まないか心配ではありますよね。マクドにたむろしたりもあまりよろしくないですし…
課金しないので、よく方法がわからないのですが、後でいくら使ったか請求がわかるようにするとか、現金内でやりくりしてるか、携帯代のように把握出来ると安心な気がします。
小学生は大体お父さんと大体一緒かな。
どうもです。皆さん、暑い中、ポケ活、お疲れ様です。レイドで喜怒哀楽されているかと思います。
それで夏休み中だけあって学生さんたちも見かける機会もあるかと思います。伝説系が近場で複数沸いていると連戦されている学生さんたちもちょくちょく見かけます。
概ね、学生さんたちは大抵、TL20~30前くらいが多いように感じます。それでふと思ったのですが、前のジムシステムでポケコインの保留があるようには思えません。高校生くらいならお小遣いやバイトでアプリのカードをコンビニで購入して、それで課金してパスを購入というのもアリかとは思います。アプリのカードもコンビニ購入で最小金額でも1000円以上しますよね。小中学生くらいのお小遣いでなんとかならない額とは言い切れないですが、中学生の息子を持つ身としては、連戦している中学生や小学生を見ると違和感を感じずにはいられません。
考え方が古いのかもしれませんが、中学生とか小学生で連戦されているのを見てどう思われますか?
どうもです。季節柄、お年玉という必殺技があるという事を失念しておりました(笑)。以前、子供達のスマホゲームでの課金が社会問題となりましたが、親側がしっかり管理すべきですね。