ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
よく助手席で起動させますが。
確かにある程度の速度になればポケモンも消え。
ポケストも回らなくなりますが。
街中の渋滞や、ノロノロな時は不自由なくポケスト回せるし、ポケモンも回収できますね。
アイテム少ない時(特にボール)にやりますが、あっという間に貯まりますよ。
首都高の渋滞なんて、凄い勢いで貯まります。
なんらかのペナルティは必要かなとは思いつつ。
GPSが不安定な時は、いきなり走り出したりするので。
それを高速移動と捉えられれば、ペナルティに納得しないユーザーは増えるかと。
ペナルティを作るのであれば、精度の高いGPSと、どの端末にも平等な安定さを提供できて、初めて土俵にのるような気がします。
首記の件ですが、現状の環境下では、一定速度以上では、ポケストップからのアイテム取得操作や、モンスターが出現しない等の制限がなされ、約半年上、もうすぐ一年が経とうとしていますが、この効果はどうなんだと疑問に思う方は居るのでしょうか?一部地域の方は、車がなければプレイできないという方もいらっしゃると思いますが、皆さんが思うところの対策方法や意見をお聞かせいただければと思います。私自身は、この制限は正直軽いと感じていて、複数回にわたり速度以上を感知した場合は、一時的に捕獲できない、または数日プレイできないぐらいのペナルティが必要だと感じています。
もっと見る
ジャパネット さん ペナルティのラインは本当に難しく思います。私自身はどのように危険行為を発見し、その抑止力に対する方法はないかに頭がとらわれすぎていたせいか、あまり良い案が浮かびませんでしたが、コメントをくださっている方の中で、現在普及されている技術で、危険行為を(ここでゆうところの画面操作と他の操作の両立を)を減少させるアイデアを提案してくださった方がいました。GPSの向上も時代が進めば向上していくと思いますので実現してもおかしくはないのかなと感じています。もしよろしければですが、ペナルティは必要だと思う節もおありのようですので、何かアイデアやお考えをお持ちでしたら、参考にさせて頂ければ幸いです。
ゴリくん とても単純なコトだと思うんすよ。GPSや端末の不安定であっても、それは瞬時のコトであり継続はしないんすよね。ある一定の時間に速度超過が継続すれば、それは高速で移動してると認知していいのではないかと思います。そもそも歩く速度で楽しむゲームが、ある一定の速度以下なら自転車でも車でもいい訳ですし。今ある40キロ規制を20キロ以下にし、継続的な超過は、その時点から24時間ログインできないとか。そういうペナルティを設ければ、本来のゲーム性に戻るんじゃないでしょうか。ただ主旨とは異なりますが、位置移動ソフトでチートしても見抜けないアプリでもあるので、根絶するのはムリな気はします。チートでジムバトルして、EXレイドチケットを手に入れ、それをまたチートでバトル参加し、ミュウツーを手に入れた知人がいますので。悪さをしようとする者とそれを阻止したい運営のいたちごっこではありますが、悪さしようとしてる側にまだまだ分がある現状ですよね。
ジャパネット さん なるほどですね、少し難しく考え込んでしまっておりましたが、仰られている通り位置情報の御認識は瞬時の事ですね。盲点でございました、ただ一点、貴重なアイデアに難癖を付けるわけではないのでが、運転手(車や自転車等)以外の方、助手席や後部座席等でプレイされる方との差別化対策をどうするかという問題が発生してしまいます。(難癖付けるわけではありません、ご了承ください。)その差別を図るシステムの私なりの案についてですが、一定時間もしくは距離(ジャパネット さん案)の速度超過を感知、感知した時点でペナルティとして、捕獲操作やその他の操作を画面のどこかをタッチした状態でなければ操作が行えない。(要約すると、片手操作を行う事を難しくする事、※ただし、タッチしなければならに場所は、都度ランダム表示。)を加えれば、運転者と、その他の人の差別化が図れるのかなと考えました。ジャパネットさんに、ご指摘いただいた内容は、とても有意義のあるものとかんじました。ありがとうございます、大半の方はネガティブな発想が多くありましたが、ご指摘いただいた点は、大変、好感をいだきました。また、別途になりますが位置偽装についても追って回答させていただきます。
ジャパネットさん 位置情報の偽装問題について、主旨とは違うのですが、意見を交換することで様々な考え方を勉強させていただけると思い私個人なりに回答させていただきます。もしかすると不快に思われるかもしれませんが、ご容赦ください。 まず初めに私が、この問題で感じる事が①社会の安全性を揺るがす危険性が高いかどうか。そして、②被害者となるターゲット層が誰に当たるのか、どのような被害が発生するのか?についてす。前もって言っておきますが、位置偽装による不正については、極めて遺憾に思います。おそらく同様の思い出おられると思います。それでは、本題ですが①について、位置偽装が現在の社会に影響を与えているかといえば、そうではないように思います。拡大解釈をすれば、もちろん影響はありますが、位置偽装行為そのものの危険度については、わりとリスクが高いとは思いません。極端に言えばこの行為を行われたかといっても人の生死や生活を脅かす脅威になりうるのかな?と疑問に感じます。②この問題で迷惑に感じるのは、プレイヤー側になるのかなと思っています。要は遠隔でプレイされることで、様々な恩恵を受けたりすることができる事で、一般プレイヤーの効率が妨げられるわけです。ではこの問題について、行えることは当然ですが、その行為を助長させないようになする事ですね。ですが、遠隔で人の特定が難しく、その行為が見せる行為は極めて少ないですね、ではどのように対策を講じるかについてですが、位置情報サービスを用いているわけなので、当然のように、その不正行為を行ている方の移動ログや移動した足跡も特殊だと考えられます。確かに通常プレイ者と差別化を図ることは難しいかもしれませんが、位置偽装を行っている方の予測を付けるこてゃ難しくはないと思いますので、その疑いのある方に似たして、国をまたぐ場合に関しては、移動先の言語で回答要求を求めたりする(何秒以内とか、ポップアップ表示後のバックグラウンド起動はいったん遮断する等)のも、抑止力になるかもしれませんね。ただ一方で国内での差別化は案がなかなか思い浮かびません。何か対策があれば回答はさせていただきたいとは思いますが、昼夜を問わず、どこにでも人がいる社会で制限区域内でも、仕事の為に腹かれている人もいるわけですし、どのように個人のログを監視、管理しているかで対策が施せると思うので、いったん考えます。もしかしたら、ほとんどが求められている回答ではないとは思いますが、位置偽装は本当にやめてほしいものですよね。