ポケモンGOについて質問してみよう。
※荒らし対策のため、初回訪問から24時間は質問できません。
ポケモンGOの回答詳細
>複垢はお金をつめば誰でもできることなので
逆です。
お金を使わずに、楽してジム防衛するために利用されております。
はじめまして。複垢の友人との差に絶望しています。
キラは1/64の確率で個体値100なので、交換が高個体値の最良の入手方法になっています。(キラになる確率を1/20とすると、80匹捕まえれば93Fが入手できる見込みです。)
友人は2週間で、ワンリキー・ケーシィー・コイキングの個体値100をキラで手に入れています。(交換で砂が減りますが育成コストが半分なので問題ないようです。)
複垢の判別が困難という問題もありますが、Youtubeに複垢の動画を投稿している方に罰がないようなので、複垢は運営に許されている感じがします。
見かけ上のユーザー数が増えるなど複垢は運営にとって良い面もあります。サーバーの費用がかさむなどの不利益もありそうですが、恐らくトータルで複垢は運営にとってプラスなんだと思います。
複垢はお金をつめば誰でもできることなので(GPSのないiPodでもポケモンGOは遊べるそうです)、取り締まらないのであれば、いっそのこと複垢を規約違反からはずして欲しいと思いませんか?(余談ですが、規約を真面目に捉えると、レイドのボール投げを友人に任せるのも規約違反ですよね。)
複垢にお金がかからないのであれば、こちらも複垢をすれば容易にジムを奪還できるのではないでしょうか。規約がなくなれば、より激しい戦いになり、楽しくなる可能性もあると思います。
ルールは、不毛な過熱を防止する意図でも設けられるものです。「複垢たくさん作った者勝ち」なんて状況に染まりきってしまえば、多くのユーザーが離脱するのではないでしょうか?また、運営がスポンサーに対し、宣伝効果アピールする場合にも、困るはずです。実際の人間の数が、より不明瞭になりますから。
私は複垢を許容しても、際限なく複垢を作ったユーザーが"勝つ"とは思っていません。1と2の差は大きいですが、それ以降の差はそれほど大きくないと思っています。スポンサーに対しては1アカウントあたりのサービスを提供してもらうようにすれば、複垢の人はアカウントの数だけお金を払うことになるので、問題ないのではないかと思っています。ご意見ありがとうございます。