質問を投稿

ポケモンGOについて質問してみよう。

ポケモンGOの回答詳細

1,2:ポケモンgoはGPSを使うゲームなので、他のゲームと違ってフリーズ、動作の遅さや重さはあると思います。

3:威嚇や攻撃をされてポケモンを捕まえ損ねそうな時は、一度逃げて再度ポケモン捕獲画面に入ると、ポケモンが威嚇や攻撃をしなくなることがあります。また、威嚇や攻撃の多いポケモンは個体値が低く、逆にそうでないポケモンは高個体値である場合が多いそうです。事故については、ルールを守れなかったプレイヤー側にも問題があったので、なんとも言い難いです。

4,5:4では強くて同じポケモンばかりとありますが、5では弱いポケモンばかりと書いてあります。これは、仕方ないと思います。差がなくてどのポケモンも活躍出来るというバランスが一番理想的かもしれませんが、有利不利がないとそこでの選出の読みあいなどが無くなってしまい、ジャンケンなどの運で勝負を決めるゲームになってしまいます。これでは、せっかくの育成やプレイングの概念が台無しかと。
逆にこういった有利不利がこのゲームの醍醐味でもあります。エラーは結構ひどいですね。

6:所謂地方格差ですね、これはもっとがんばってほしいと思います。
田舎などでは圧倒的にポケストップの数が少ないですからね、これは差がありすぎると思います。ポケモンの数が増加したのは、プレイヤー側の取捨選択をより活発にしたいのだと思います。

7:6にあったように、ポケモンの数が増えたりだとかサーチツールなどでポケモンと簡単に遭遇出来てしまうので、どんなポケモンに出会えるのかというワクワク感が無くなってしまい、たしかにつまらなくなってしまいました。ですが、コレクションやレベル上げが楽しみという人達もいて、賛否両論だと思います。

確かに、ナイアンティックにはユーザーの声に答えていないのではないかと思われるところが多々あります。ですが、たくさんのプレイヤーの声全てに答えるという事は不可能なことです。彼らも人間ですから。

私はナイアンティックが札束で殴るゲーム、課金者が優遇されるゲームにしなかったことをとても尊敬しています。日本の基本プレイ無料のゲームは、大体課金者が優遇され、有料のガチャなどもあります。ですがこのゲームにはガチャはなく、どのプレイヤーにもレアなポケモンを捕まえるチャンスはあります。任天堂は「課金者を優遇するゲームにしよう」と提案していましたが、それをナイアンティックは拒否したそうです。

最後に、おそらくナイアンティックは集金が目的でこのゲームを作ったわけでは無いんだと思います。みんなでよりよいものを作ろうという、チャレンジ精神の塊なんだと思います。


Q:ナイアンティックの無能さ


 
 1 フリーズの多さ
 2 立ち上げが遅いバッテリーの消費が多い
 3 捕獲率の悪さは相変わらずなのに(何のためのメダル機能なのか?)さらにポケモンのボールを弾く動作は増やす。
   事故の反省無し
   捕獲率悪いポケモンはその分、砂が貰えるとかそういうのは無い

 4 ジムのエラー。トレーニングの伸び率が無くなったためジムが低層化。相変わらず、ナッシー、カイリュウ、カビゴンだらけ。
   ジムには同じポケモンは置けないなど規制無し
   高層ジムを潰してもリターンなし。

 5 5キロの卵ばかり、しかもゴミだらけ

 6 ポケストップの道具が3つしかでないのにポケモンの数は増加。都内以外のユーザの道具の枯渇

 7 当初あった歩いてポケモンを探すというのが形骸化

 金銀実装があるからまだダラダラ続けるけど、ナイアンティックはユーザの事なんて一ミリも考えてない無能運営
 ポケモンgoはストレス耐性テストと位置情報取得の社会実験なのかもしれない

  • 赤い彗星 Lv.117

    もちもちねっち さんはいつも中立で、私と違った意味で熱い方ですね、、、尊敬します。。。

  • もちもちねっち Lv.31

    なるべく物事を客観的にみられるようにがんばっています・・・・・ただ客観的な考え方というのは、筋は通っているが、誰もついてこれないという意思決定に繋がってしまうことが多いので、時と場合によっては偏った考え方も大事なんだと思います。

  • 赤い彗星 Lv.117

    その通りですね!!

  • 堕天の翁 Lv.11

    その通りですね!!

  • ヤン Lv.9

    申し訳ないが、その意見には賛同しかねる 営利法人である株式会社等が利益を追求しないというのは、自身の存在意義を否定することであり、資本主義の原点から外れている。 ただ単純に『ポケモン』という世界的に集客能力が高いコンテンツを利用した事で、重課金のコアユーザーを作るより、ライトユーザーから広く浅く課金させるという運用形態が選択されたに過ぎない 結果、国内スマホゲーを一時的とはいえ文字通り駆逐し、空前の売上が計上されたのは記憶に新しい。 この運用形態がいつまで続くのかは興味があるが、現状のナイアンテックでは先行きに不安があると思う

  • もちもちねっち Lv.31

    ですから、企業などと提携して支援をもらっていますよね?ナイアンティックはユーザーの負担だけでなく、他のところからもお金を集めているので、資本主義の原点から外れてはいないはず。世界的な集客能力の高いコンテンツだからこそ、そういった企業も連携してくれますし、ユーザーの期待に応えるための、よりよりコンテンツを開発するためのお金も必要なのでしょう。一応ナイアンティックは日本の企業ではなく、アメリカ合衆国の企業です。なので、日本の従来のスマホゲーとは違って、重課金のユーザー一部だけではなく、ライトユーザーの幅広い層にも楽しんでもらえるような選択をとった、とも言えます。では、なぜそういったお金稼ぎではない経営方針なのか?それは、先ほど述べた企業からの提携があるからです。企業に期待されているからこそ、集金目的のゲームを作らないのでしょう。ナイアンティックは新たにスターバックスなどの企業とも、今後提携していく予定です。なので、ナイアンティックの先行きはしばらく安泰だと思います。疑問に対して色々と回答しましたが、上記これらの点については、どうお考えでしょうか。

  • ヤン Lv.9

    だからこそ、ナイアンテックの運用がすべてを左右する そしてこれまでのところユーザーが求めるレベルのバグ補正、新機能追加、操作性向上などの対応がされてきたかね? 今は良い、だが、今後『ポケモン』の名を語った別の『何か』でしかないとユーザーが感じた瞬間、一気に崩壊する危険性を常に孕んでる事に私は不安を覚える

  • もちもちねっち Lv.31

    ゲームをやめるかどうかを決めるのは、そのユーザー次第です、私達がとやかく言うことではないかと。ただ今のところバグだらけになってきているので、そういったところを運営はもっと頑張ってほしいと思っています。

  • もちもちねっち Lv.31

    勝ったッ!第3部完!

GameWithからのお知らせ
攻略 メニュー
ポケモン関連の攻略サイト
便利ツール・個体値チェッカー
ポケモンGO最新情報
イベント
シーズン
ダイマックス関連
レイドバトル・ジム戦攻略
レイドバトル
伝説レイド
シャドウ伝説レイド
メガ/ゲンシレイド
ジム戦
GOロケット団
リーダー/ボス関連
したっぱ関連
対戦関連
GOバトルリーグ
リーグ別おすすめパーティ
ゆふいんさん関連記事
機能解説
ポケモンGO一覧記事
世代別
タマゴ距離別
ポケモンリサーチ
フレンド・トレード関連
ポケモンGOのランキング記事
ポケモンGOの裏技・小ネタ
ポケモンGO初心者向け記事