ポケモンGOのノズパスのおすすめ技や個体値早見表を掲載しています。ノズパスの弱点、最大CP、タイプ、入手方法、対策ポケモンも掲載していますので、ポケモンGO攻略の参考にしてください。
ノズパス以外を調べる
※名前入力で別ポケモンのページに移動します。
←No.298
ルリリ | No.299
ノズパス | No.300→
エネコ |
ノズパスの性能とおすすめ技
天候機能について種族値と最大CP
※種族値とはポケモン固有の隠しステータスのこと
※括弧内の最大CPはPL40時の最大CPになります。
CP | 1123 (993) |
---|
HP | 102 |
---|
攻撃 | 82 |
---|
防御 | 215 |
---|
ポケモンの種族値ランキングノズパスのおすすめ技
(※)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
▼ノズパスの覚える技とコンボDPSはこちら評価点
総合評価点 |
---|
4.0/10点 |
攻撃時 | 防衛時 |
---|
★・・・・ | ★・・・・ |
全ポケモンの評価対戦時の活躍度(リーグ毎)
リーグ名をタップ/クリックするとリーグ毎のおすすめ技/おすすめ度を確認できます。
リーグ別のおすすめパーティはこちらノズパスの評価
- マグネットルアーでダイノーズに進化
- 進化前で種族値が低くバトルには使えない
- 巣や天候ブーストを利用しないとアメを集めにくい
-
▼ノズパスの詳細評価はこちらノズパスの弱点と耐性
※タイプをタップ/クリックすると、タイプ毎のポケモンを確認できます。
タイプ相性早見表はこちらノズパスの詳細評価
マグネットルアーでダイノーズに進化

ノズパスは、特別なルアーモジュールの近くで進化させると、ダイノーズへと進化する。進化後はCPは低いものの、防御種族値が高く、スーパーリーグでの活躍が期待できるぞ!
合わせて読みたい記事
バトルや防衛では使えない
ノズパスは進化前のポケモンなので、種族値が全体的に低い。そのため、バトルや防衛では使えないポケモンだ。
全ポケモンの種族値ランキングはこちら個体値最大時のCP
※フィールドタスク(大発見含む)での捕獲、レイドボス捕獲、タマゴから孵化した時の数値です。それ以外は個体値チェッカーで調べる必要があります。
タマゴ・レイドの個体値早見表(90%以上)個体値チェッカーはこちらノズパスが覚える技
下のボタンをタップするとレイド・ジム時の技データとトレーナーバトル(対戦)の技データを切り替えることができます。
威力が赤字のものは、タイプ一致の技のため威力はタイプ一致分の計算を行ったものになります。
各項目の説明はこちらDPS | 1秒間に与えることが可能なダメージ。(タイプ一致1.2倍を反映後の数値)種族値やレベルによる倍率は適応外。 |
---|
DPT | 1ターンに与えることが可能なダメージ。(タイプ一致1.2倍を反映後の数値)種族値やレベルによる倍率は適応外。 |
---|
DPE | (ゲージ技の威力÷使うために必要なエネルギー)ゲージ技のダメージ効率。 |
---|
EPtank | 1度技を使用した際に溜まるゲージ増加量。 |
---|
EPS | ゲージ増加量÷技の使用時間。ゲージの増加効率。 |
---|
EPT | ゲージ増加量÷技のターン数。ターン毎のゲージの増加効率。 |
---|
発生 時間 | 技を使用してから相手にダメージを与えるまでの時間。 |
---|
硬直 時間 | 技を使用してから避ける動作及び、次の技が使用可能になるまでの時間。 |
---|
エネルギー | ゲージ技を使うために必要なゲージ量。 ▶対戦時のゲージ技仕様の詳細はこちら |
---|
能力変化 | 技のダメージを与えた際に発生するダメージ以外の効果 ▶能力変化の詳細はこちら |
---|
通常技
名前 | 威力 (DPS) | EPtank (EPS) | 硬直時間 (発生時間) |
---|
いわおとし | 14.4 (16.00) | 7 (7.78) | 0.9 (0.5) |
スパーク | 6 (8.57) | 9 (12.86) | 0.7 (0.3) |
ゲージ技
(※1)リトレーン後に覚える技になります。
▶リトレーンについてはこちら
(※2)シャドウポケモンが覚える技になります。
▶シャドウポケモンについてはこちら
(※3)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
コンボDPS(TOP10)
コンボDPS=ゲージ技1回+ゲージが貯まるまで通常技を使用し続けた時の1秒間の威力。(相手の防御種族値は100と仮定して計算。)
▶︎コンボDPSとは
順位 | 通常技 / ゲージ技 | コンボDPS |
---|
1位 | いわおとし / いわなだれ | 8.75 |
2位 | いわおとし / おんがえし(※1) | 8.55 |
3位 | いわおとし / 10まんボルト | 8.27 |
4位 | スパーク / いわなだれ | 8.15 |
5位 | いわおとし / ロックブラスト | 8.09 |
6位 | スパーク / おんがえし(※1) | 7.65 |
7位 | スパーク / 10まんボルト | 7.46 |
8位 | スパーク / ロックブラスト | 7.29 |
9位 | いわおとし / やつあたり(※2) | 5.17 |
10位 | スパーク / やつあたり(※2) | 3.28 |
(※1)がついている組み合わせは、リトレーンで覚える技を含みます。
(※2)がついている組み合わせは、シャドウポケモンが覚える技を含みます。
(※3)がついている組み合わせは、レガシー技を含みます。
通常技
名前 | 威力 (DPT) | EPtank (EPT) | 硬直フレーム数 (硬直時間) |
---|
いわおとし | 9.6 (4.80) | 5 (2.50) | 2 (1.00秒) |
スパーク | 4 (2.00) | 8 (4.00) | 2 (1.00秒) |
ゲージ技
(※1)リトレーン後に覚える技になります。
▶リトレーンについてはこちら
(※2)シャドウポケモンが覚える技になります。
▶シャドウポケモンについてはこちら
(※3)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
対人戦時の技データ一覧はこちらコンボDPT(TOP10)
※スーパーリーグを想定したコンボDPTになります。
コンボDPT=ゲージ技1回+ゲージが貯まるまで通常技を使用し続けた時の1ターン間の威力。(相手の防御種族値は100と仮定して計算。)
順位 | 通常技 / ゲージ技 | コンボDPT |
---|
1位 | いわおとし / いわなだれ | 3.89 |
2位 | スパーク / いわなだれ | 3.83 |
3位 | いわおとし / おんがえし(※1) | 3.75 |
4位 | スパーク / おんがえし(※1) | 3.72 |
5位 | いわおとし / 10まんボルト | 3.55 |
6位 | スパーク / 10まんボルト | 3.43 |
7位 | いわおとし / ロックブラスト | 3.38 |
8位 | スパーク / ロックブラスト | 3.20 |
9位 | いわおとし / やつあたり(※2) | 2.11 |
10位 | スパーク / やつあたり(※2) | 1.17 |
(※1)がついている組み合わせは、リトレーンで覚える技を含みます。
(※2)がついている組み合わせは、シャドウポケモンが覚える技を含みます。
(※3)がついている組み合わせは、レガシー技を含みます。
出現場所/入手方法
ノズパスの入手方法
タマゴを入手した地域によって生まれない可能性があります。
▶地域限定ポケモンについて
フィールドリサーチでの入手方法
過去に登場をしていたタスクも含みます。
- タマゴを2個かえす
- 世界観光の日:トレーナー1人とフレンドになる
- ポケモンを捕まえる時にきのみ5個を使う
- はがねタイプのポケモンを5匹捕まえる
- ポケモンを5回強化する
- 相棒と歩いて1個アメをもらう
現在入手できるタスクはこちらノズパスの進化系統
ポケモン名 | 進化方法 |
---|
ノズパス | マグネットルアーを使用しているポケストップの近くでノズパスの飴50個でダイノーズに進化 |
ダイノーズ | - |
(※)交換後は進化に必要なアメが0個になります。
▶詳細はこちら
ノズパスの色違いとAR図鑑や特徴
ノズパスの色違い
通常色との見分け方
体の色が金色
色違いのまとめはこちらノズパスのAR画像
※AR写真を撮ることができない場合は、ゲーム画像が表示されています。
みんなで作ろうAR図鑑!ノズパスの図鑑データ
磁石の鼻はいつも北を向いている。ノズパス同士は磁石が反発しあうため近くで顔を合わせることができない。
英語表記 | 重さ | 高さ |
---|
Nosepass | 97.0kg | 1.0m |
ノズパスの特徴
- モアイがモチーフになったポケモン
- 原作での入手がとてもむずかしいポケモンだった
- 第4世代で進化をすることができる
ポケモンGO攻略の他の記事
©Pokémon.
©Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶ポケモンGO公式サイト
ログインするともっとみられますコメントできます