ポケモンGOの対人戦(トレーナーバトル)のプレミアカップ(CP2500以下)で最強のポケモンとおすすめ技、おすすめ度を一覧でまとめています。どのポケモンが最強なのか、どのポケモンを使用したらいいのか迷った人は参考にしてください。
おすすめパーティについて7

ポケモンそれぞれの評価以外にも、パーティとその立ち回りを紹介している。プレミアカップ(CP2500以下)のおすすめのパーティ・立ち回りについては下の記事をチェックしよう!
プレミア(CP2500以下)おすすめパーティ対戦で活躍する最強ポケモン7
シーズン3から、伝説・幻のポケモンが出場出来ないプレミアカップにCP制限があるルールが追加された。CP2500以下のポケモンが出場できる。
GOバトルリーグシーズン3の詳細はこちら特に活躍するポケモン
ポケモンをクリック/タップするとおすすめ技などの詳細を見ることができます。
ポケモン | |||
---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
フシギバナ

(※)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
コミュニティデイ限定技の高火力技「ハードプラント」を覚える。またサブのゲージ技としてフェアリータイプなどに有効な「ヘドロばくだん」を覚える。技構成が優秀であることと、みずタイプやフェアリータイプが多いCP制限のあるプレミアカップでは活躍が見込める。また、御三家のため技の開放や飴を集めやすい点もおすすめ。
フシギバナの詳細はこちらリザードン

(※)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
コミュニティデイ限定技の高火力技「ブラストバーン」を覚える。フェアリータイプの通常技「あまえる」をいまひとつで受けられる上、はがねやこおりタイプの対策としても活躍が見込める。また、御三家のため技の開放や飴を集めやすい点もおすすめ。
リザードンの詳細はこちらアローラサンドパン

強化された通常技「こなゆき」を覚え、消費エネルギーの少ない「れいとうパンチ」と「じならし」を覚えることができる。環境に多いトゲキッス、フシギバナ、メガニウムの対策として活躍が可能。環境の中でもトップクラスの評価。かくとう技、ほのお技は二重弱点となるので注意が必要。
アローラサンドパンの詳細はこちらピクシー

通常技の「あまえる」が強力。消費エネルギーは多いが相手の攻撃を一定確率で下げる「ムーンフォース」や防御を下げる「サイコキネシス」など覚える技が豊富。はがねタイプとどくタイプには注意が必要。
ピクシーの詳細はこちらニョロボン

ハイパーリーグでも活躍している。通常技の「マッドショット」はゲージのたまりが速く、ゲージ技でこおり、かくとう、みずタイプの技を打つことが可能。相性がいいポケモンが多いため環境に多いかくとうタイプの中でもおすすめ。
ニョロボンの詳細はこちらアローラベトベトン

通常技の「バークアウト」はゲージのたまりが速い。「あくのはどう」と「ダストシュート(ヘドロウェーブ)」をタイプ一致で放つことが可能だ。CP制限ありプレミアカップの環境ではじめん技を打つポケモンが多いため弱点を突かれがち。
アローラベトベトンの詳細はこちらギャラドス

ハイパーリーグでも活躍している。さらにコミュニティデイで「アクアテール」を習得したため相手のシールドを消費させる手段としても有効。通常技の「りゅうのいぶき」のダメージは高く環境トップクラスの活躍が見込める。
ギャラドスの詳細はこちらラプラス

耐久力の高いこおりタイプのポケモンとして活躍が可能。自身の防御を上げる「ロケットずつき」との相性が良い。通常技の「こおりのつぶて」はレガシー技となっているためすごいわざマシンでのみ習得可能だ。
ラプラスの詳細はこちらカビゴン

ゲージ技の「のしかかり」必要なゲージ量が少なく、ダメージ効率も優秀。他にも「ヘビーボンバー」、「じしん」、「げきりん」とさまざまなタイプのゲージ技を覚える上に耐久が高い。出し負けた際の引き先としてCP制限がないプレミアカップと似たような活躍が見込める。
カビゴンの詳細はこちらカイリュー

通常技の「りゅうのいぶき」のダメージ効率が優秀でゲージ消費の少ない「ドラゴンクロー」と相性が良い。また「ぼうふう」と「りゅうせいぐん」は消費量が高いが威力の高いためシールドがなくなった場面でも脅威となる。こおり技が二重弱点となるため注意が必要。
カイリューの詳細はこちらデンリュウ

(※)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
ギャラドスやトゲキッス、ニョロボンなど環境に多いひこう、みずタイプの対策として優秀なでんきタイプのポケモン。「ボルトチェンジ」はゲージを貯める量が多く、ダメージも優秀。ゲージ技ではがねタイプに強い「きあいだま」も覚える。弱点がじめんタイプしかない点もおすすめ。
デンリュウの詳細はこちらグランブル

優秀な耐性のフェアリータイプ。はがねタイプを大の苦手とするフェアリータイプが多いが、グランブルはゲージ技でかくとうタイプの「インファイト」を覚え、はがねタイプに対して有効打がある点は優秀。
グランブルの詳細はこちらヘラクロス

かくとうタイプが多く使用される環境の中でもトップクラスの評価といえる。ヘラクロス自体の火力が高く、ゲージ技も高火力のものが多い。耐久はそこまで高くないため初手で使うことで活躍が予想される。地域限定ポケモンのため入手難度が高い点は要注意。
ヘラクロスの詳細はこちらラグラージ

(※)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
コミュニティデイ限定技の「ハイドロカノン」を覚える。通常技でチャージが速い「マッドショット」を覚える点もおすすめ。みずタイプの中でもトップクラスの活躍が期待できる。もう一つのゲージ技ははがねタイプが多ければ「じしん」、フェアリータイプが多ければ「ヘドロウェーブ」など使い分けるのが良い。
ラグラージの詳細はこちらエンペルト

(※)レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
コミュニティデイ限定技の「ハイドロカノン」を覚える。みず・はがねタイプのため耐性が11タイプもある。威力が強化されたゲージ技の「ふぶき」と、ゲージ消費が少なく苦手なかくとうタイプに有効な「ドリルくちばし」を覚えるため使い分けられると良い。
エンペルトの詳細はこちらフワライド

プレミアカップ環境に多いかくとうタイプに有効なポケモン。相手の攻撃を確定で1段階下げる「こごえるかぜ」と高火力の「シャドーボール」で幅広いポケモンと戦うことが出来る。
フワライドの詳細はこちらトゲキッス

「あまえる」を覚えるポケモンの中でもトップクラス。「あまえる」が強力である上に「げんしのちから」や「つばめがえし」などゲージ消費量の少ないゲージ技を覚える。苦手なはがねタイプやこおりタイプ対策に有効な「かえんほうしゃ」も覚えるため、技のバリエーションが豊富な点は高評価。
トゲキッスの詳細はこちらシュバルゴ

弱点がほのおタイプしかないため防御面が優秀。また、通常技で「カウンター」を覚えるため、かくとうタイプに近い動きが可能。タイプ一致のゲージ技「メガホーン」はかなりの高火力。
シュバルゴの詳細はこちらタチフサグマ

通常技で「カウンター」を覚えるためかくとうタイプに近い動きができる。また、あくタイプの技を打てる点も評価できる。「つじぎり」は一定確率で自身の攻撃を上げる効果もあるため優秀。ただし、かくとうタイプは二重弱点となるため「カウンター」を覚えるポケモンには注意が必要。フェアリータイプ相手にもゲージ技の「ダストシュート」でしか対策ができないため注意が必要だ。
タチフサグマの詳細はこちらPL50で活躍するポケモン7
ポケモンをPL40からPL50まで強化できるようになり、最大CPが以前と比べて高くなった。そのため、新たにプレミアカップにて活躍出来るようになったポケモンが増えている。
PL50までの強化の詳細はこちらPL50で評価が★★★になるポケモン
ポケモンをクリック/タップするとおすすめ技などの詳細を見ることができます。
▼全ポケモンの評価はこちらPL50で評価が★★になるポケモン
ポケモンをクリック/タップするとおすすめ技などの詳細を見ることができます。
▼全ポケモンの評価はこちらPL50で☆3評価のポケモンの解説
カメックス

PL40までではCPが2500に届かなかったが、41以上に強化することが可能になり、最大CPが2500を超えた。ハイパーリーグでは耐久力を生かした戦いが可能。
カメックスの詳細はこちらニョロトノ

おすすめ技構成 (通常技/ゲージ技/開放技) |
---|
![]() ![]() ![]() |
PL40まででは最大CPが2500を超える事がなかったが、PL41以上に強化出来るようになりCPが2500近くまで到達。ウェザーボールの習得により非常に素早くゲージ技が打てる点も強力。
ニョロトノの詳細はこちらブラッキー

PL50まで育成することで、個体値100の場合CP2416まで上昇するようになった。耐久が高く、互角以上に渡り合えるポケモンが多い点も優秀だ。
ブラッキーの詳細はこちらエアームド

PL50まで育成することで、最大CPが2500に近づいた。はがねタイプ特有の優秀な耐性に加え、非常に強力な耐久を持つのが特徴。特にくさタイプやかくとうタイプには滅法強い。
エアームドの詳細はこちらユキノオー

おすすめ技構成 (通常技/ゲージ技/開放技) |
---|
![]() ![]() ![]() |
PL40まででは最大CPは2500まで届かなかったが、PL41以上の強化によって最大CPが2500を超えた。「こなゆき」と「エナジーボール」の組み合わせによって素早くゲージ技を繰り出せる点が強力。
ユキノオーの詳細はこちらデンチュラ

PL50まで育成することで個体値100%の場合CP2494まで届くようになった。でんき・むしの複合タイプや、とびかかるの追加効果が非常に優秀で、不利な相手に対しても互角に渡り合えるほど強力。
デンチュラの詳細はこちらナットレイ

PL40までではCPが2500に届かなかったが、41以上に強化することが可能になり、最大がCP2500を超えた。くさ・はがねタイプのポケモンのため、弱点が2タイプのみと優秀なポケモン。
ナットレイの詳細はこちらガラルマッギョ

PL50まで育成することで、個体値100の場合2500近くまでCPが上昇するようになった。HPが高く耐久寄りのポケモン。耐性も高くゲージも溜まりやすいため、育成できれば対戦で大きく活躍する。
ガラルマッギョの詳細はこちら全ポケモン評価とおすすめ技7
評価について
★★★ | リーグ戦の中で最強クラスの活躍をすることができるポケモン。性能がいい技を覚えるポケモンが多く、等倍であれば十分にダメージを与えられるポケモン。 |
---|---|
★★・ | ★★★のポケモンと比べると最強クラスの活躍はできないが、相手の手持ちによって強さが変化するポケモン。相手によって活躍度が変化するので安定はしないが、十分戦える性能を持つ。 |
★・・ | 覚える技、もしくはステータスが低く活躍が難しい。ポケモンによってはリーグを変えれば十分に活躍できる場合がある。 |
※ポケモン名やタイプの絞込み検索可能!