ポケモンGOのペロッパフの弱点や予想種族値&最大CPのまとめです。ペロッパフが覚える予想技も掲載しているので参考にどうぞ。
※原作の情報を元に記事を作成してます。実際に実装される際にはステータスなどが変更になる可能性があります。
ペロッパフ以外を調べる
※名前入力で別ポケモンのページに移動します。
ペロッパフの性能
天候機能について予想種族値と最大CP
※種族値とはポケモン固有の隠しステータスのこと
CP | 1179 |
---|
HP | 158 |
---|
攻撃 | 109 |
---|
防御 | 119 |
---|
ポケモンの種族値ランキング弱点と耐性
※タイプをタップ/クリックすると、タイプ毎のポケモンを確認できます。
タイプ相性早見表はこちら覚える技の予想
※実装前のため、覚える技は原作を元に作成をしています。そのため、実装されるものとは異なる場合があります。
下のボタンをタップするとレイド・ジム時の技データとトレーナーバトル(対戦)の技データを切り替えることができます。
威力が赤字のものは、タイプ一致の技のため威力はタイプ一致分の計算を行ったものになります。
各項目の説明はこちらDPS | 1秒間に与えることが可能なダメージ。(タイプ一致1.2倍を反映後の数値)種族値やレベルによる倍率は適応外。 |
---|
DPT | 1ターンに与えることが可能なダメージ。(タイプ一致1.2倍を反映後の数値)種族値やレベルによる倍率は適応外。 |
---|
DPE | (ゲージ技の威力÷使うために必要なエネルギー)ゲージ技のダメージ効率。 |
---|
EPtank | 1度技を使用した際に溜まるゲージ増加量。 |
---|
EPS | ゲージ増加量÷技の使用時間。ゲージの増加効率。 |
---|
EPT | ゲージ増加量÷技のターン数。ターン毎のゲージの増加効率。 |
---|
発生 時間 | 技を使用してから相手にダメージを与えるまでの時間。 |
---|
硬直 時間 | 技を使用してから避ける動作及び、次の技が使用可能になるまでの時間。 |
---|
エネルギー | ゲージ技を使うために必要なゲージ量。 ▶対戦時のゲージ技仕様の詳細はこちら |
---|
能力変化 | 技のダメージを与えた際に発生するダメージ以外の効果 ▶能力変化の詳細はこちら |
---|
通常技
名前 | 威力 (DPS) | EPtank (EPS) | 硬直時間 (発生時間) |
---|
たいあたり | 5 (10.00) | 5 (10.00) | 0.5 (0.3) |
ゲージ技
コンボDPS(TOP10)
コンボDPS=ゲージ技1回+ゲージが貯まるまで通常技を使用し続けた時の1秒間の威力。(相手の防御種族値は100と仮定して計算。)
▶︎コンボDPSとは
順位 | 通常技 / ゲージ技 | コンボDPS |
---|
1位 | たいあたり / ドレインキッス | 8.55 |
2位 | たいあたり / エナジーボール | 8.31 |
3位 | - | - |
4位 | - | - |
5位 | - | - |
6位 | - | - |
7位 | - | - |
8位 | - | - |
9位 | - | - |
10位 | - | - |
通常技
名前 | 威力 (DPT) | EPtank (EPT) | 硬直フレーム数 (硬直時間) |
---|
たいあたり | 3 (3.00) | 2 (2.00) | 1 (0.50秒) |
ゲージ技
対人戦時の技データ一覧はこちらコンボDPT(TOP10)
※スーパーリーグを想定したコンボDPTになります。
コンボDPT=ゲージ技1回+ゲージが貯まるまで通常技を使用し続けた時の1ターン間の威力。(相手の防御種族値は100と仮定して計算。)
順位 | 通常技 / ゲージ技 | コンボDPT |
---|
1位 | たいあたり / エナジーボール | 3.54 |
2位 | たいあたり / ドレインキッス | 3.21 |
3位 | - | - |
4位 | - | - |
5位 | - | - |
6位 | - | - |
7位 | - | - |
8位 | - | - |
9位 | - | - |
10位 | - | - |
ペロッパフの特徴
進化系統
ポケモン名 | 進化方法 |
---|
ペロッパフ | - |
ペロリーム | ペロッパフから進化 |
図鑑データ
不明
ペロッパフの特徴
- 体重と同じだけの砂糖を1日に食べる
- 糖分不足で不機嫌になってしまう
- ベタつく糸を出して敵と戦う
ポケモンGO攻略の他の記事
©Pokémon.
©Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
※当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。
▶ポケモンGO公式サイト
ログインするともっとみられますコメントできます