ユーザーが撮影したポケモンのAR写真を集めて、ポケモン図鑑を完成させる企画です!全ポケモンのベストショットを募集中!!
GameWith企画みんなで図鑑を作ろう
ポケモン図鑑のARバージョンをトレーナーの全員で協力して完成させるGameWith企画!「NO IMAGE」となっているポケモンのAR画像を投稿して図鑑を埋めよう!
投稿済みの画像もOK
すでにAR画像が載っているポケモンも投稿OK。上手に撮れている画像は差し替えを検討します!
投稿はこちらからGOスナップショットで写真を撮ろう

ボックスのポケモンも撮影可能に
GOスナップショットによって、野生のポケモンだけではなく、手持ちのポケモンも撮影できるようになった。お気に入りのポケモンと沢山AR写真を撮ろう!
GOスナップショットの使い方ARポケモン図鑑
No0019 アローラコラッタ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方でコラッタが大量発生した際に、その対策として、ヤングースが連れてこられた。コラッタは、ヤングースから逃げて、生活圏や活動時間を変えたため、その環境に適応した姿となった。 |
No0020 アローララッタ

| 図鑑説明 |
|---|
| 都市部を中心に生息しているため、これまでに発見されていたラッタよりも高カロリーの食事をしており、太っている。 |
No0026 アローラライチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のライチュウが姿を変えた理由は、研究者にもわかっていない。アローラ地方の人々は、「丸くてふわふわなパンケーキを食べたからじゃない?」と気にしていない様子。 |
No0027 アローラサンド

| 図鑑説明 |
|---|
| サンドはもともと砂漠地帯に住んでいた。しかし、付近にあった火山の度重なる噴火により、砂漠を離れ、雪山に移り住み、今の姿に変化した。 |
No0028 アローラサンドパン

| 図鑑説明 |
|---|
| 体にまとう氷の重さで、これまでに発見されていたサンドパンよりも体が重く、動きも鈍い。だが、雪原や氷上では、かぎづめで道を作りながら移動するので、とてもすばやく移動できる。 |
No0037 アローラロコン

| 図鑑説明 |
|---|
| ロコンは、人間といっしょにアローラ地方に移り住んできたが、ほかのポケモンたちの生活圏を避け、雪山で暮らすようになり、今の姿に変化したといわれている。 |
No0038 アローラキュウコン

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方で神聖な山として奉られている雪山に住むキュウコンは、人々から神の使いと畏怖(いふ)されてきた。 |
No0050 アローラディグダ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のディグダは、身を隠す場所の少ない、火山付近の地域に住んでいる。その環境で生き残るため、顔を地上に出さずに周囲を探れるように、ヒゲが発達したといわれている。 |
No0051 アローラダグトリオ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方においては、大地の神様の化身としてあがめられ、とても大事にされているポケモン。そのため、穴から顔を出したダグトリオに出くわすと、アローラの人々は地面に膝をつき、深い礼を捧げる。 |
No0052 アローラニャース

| 図鑑説明 |
|---|
| 王族へと献上されたニャースだが、贅沢で甘やかされた生活をしているうちに、わがままかつプライドの高い性格に変化したといわれている。 |
No0053 アローラペルシアン

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のペルシアンの丸顔は豊かなアローラ地方の象徴とされ、美しいポケモンと考えられている。観光客がほかの地方にペルシアンを連れて帰るにも厳しい審査があるほど、アローラ地方の独自のポケモンとして、地方をあげて保護されている。 |
No0074 アローライシツブテ

| 図鑑説明 |
|---|
| じりょくをおびたいしのからだ。とくにじりょくがつよいぶぶんにはさてつがビッシリついてるよ。 |
No0075 アローラゴローン

| 図鑑説明 |
|---|
| ドラバイトを このんで くらう。 くった せいぶんが けっしょうになりからだのいちぶに うきだしているぞ。 |
No0076 アローラゴローニャ

| 図鑑説明 |
|---|
| でんきをおびた がんせきを はっしゃ。 めいちゅう せずとも かするだけであいては しびれ しっしんする。 |
No0088 アローラベトベター

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方の人口増加にともない、ゴミ問題が深刻化した。そこで、ほかの地方から連れて来られたのがベトベター。ゴミを主食としているうちに、体質が変わり、姿も変化していったぞ。 |
No0089 アローラベトベトン

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のベトベターやベトベトンは毒素を体内で生成しため込んでいるので、ほかの地方のベトベターやベトベトンと違い、近づいても嫌な匂いはしないのだ。 |
No0103 アローラナッシー

| 図鑑説明 |
|---|
| 1年中強い日差しが降り注ぐアローラ地方の環境が、姿の変化をもたらした。アローラ地方のナッシーこそ、本来の姿であるとアローラ地方の人々は誇らしげだ。 |
No0105 アローラガラガラ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方には、天敵のくさタイプのポケモンが多数生息し、カラカラやガラガラには過酷な環境。そのため、仲間と強く結束して生きており、仲間への想いから霊感に近いものを得て、姿を変えたといわれている。 |
No0722 モクロー

| 図鑑説明 |
|---|
| 狭くて暗い場所が落ち着く。トレーナーのふところやバッグを巣の代わりにすることもあるぞ。 |
No0723 フクスロー

| 図鑑説明 |
|---|
| 気配にとても敏感。後ろに立つ相手を気配で察知して鋭い派ねを投げて仕留める。 |
No0724 ジュナイパー

| 図鑑説明 |
|---|
| わずか0.1秒でハネを番えて敵を撃つ。瞬きの間に勝負がついている。 |
No0725 ニャビー

| 図鑑説明 |
|---|
| 1年に2度毛が生え変わる。時期がくると自分の身体に火をつけて古い毛を焼く。 |
No0726 ニャヒート

| 図鑑説明 |
|---|
| たてがみがピンと立っているときは調子が良い証拠。具合が悪いと毛が後ろに寝てしまう。 |
No0727 ガオガエン

| 図鑑説明 |
|---|
| 闘争心に火がつくと腰のまわりにある炎もひと際激しく燃えあがる。 |
No0728 アシマリ

| 図鑑説明 |
|---|
| 弾力性のある水のバルーンに乗って大ジャンプ。アクロバティックに戦うぞ。 |
No0729 オシャマリ

| 図鑑説明 |
|---|
| 膨らませた水のバルーンを手足ではじき敵に叩きつけ爆発させて攻撃するのだ。 |
No0730 アシレーヌ

| 図鑑説明 |
|---|
| 歌姫の異名を持つ。月夜の晩に群れを率いて歌う姿は幻想的。 |
No0731 ツツケラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 細く見えるが強靭な首の筋肉を持つ。秒間16連打で木を突きまくるぞ。 |
No0732 ケララッパ

| 図鑑説明 |
|---|
| 食べたきのみのタネを口から発射。タネは大地に散らばり新たな草木が生まれるのだ。 |
No0733 ドデカバシ

| 図鑑説明 |
|---|
| 番いが仲睦まじいことで知られる。縁起物の代わりに結婚式に連れてこられる。 |
No0734 ヤングース

| 図鑑説明 |
|---|
| なんでも食べるが新鮮で生きているものがいいので獲物を探して道を練り歩く。 |
No0735 デカグース

| 図鑑説明 |
|---|
| とても我慢強い性質だが好物のコラッタを見つけると我を忘れて飛びかかるぞ。 |
No0736 アゴジムシ

| 図鑑説明 |
|---|
| ネバネバした糸を吐き相手の動きを止めたところをを鋭く丈夫なアゴで挟み仕留める。 |
No0737 デンヂムシ

| 図鑑説明 |
|---|
| 奪われても頑丈なカラで守りに徹する。しつこい相手には電気で反撃。 |
No0738 クワガノン

| 図鑑説明 |
|---|
| アクロバティックな飛行で敵をかく乱。ひるんだ隙をついて電撃ビームをお見舞いする。 |
No0739 マケンカニ

| 図鑑説明 |
|---|
| ヤシの木と間違えてナッシーに登ることもある。怒りをかって振り落とされて踏みつけられる。 |
No0740 ケケンカニ

| 図鑑説明 |
|---|
| 考えるよりまず殴ってみる。ゆきなだれをパンチのラッシュで押し返したという記録もある。 |
No0741 オドリドリ(ぱちぱちスタイル)

| 図鑑説明 |
|---|
| やまぶきのミツを 吸った オドリドリ。元気の ない 人を 見かけると ダンスで 励まそうと してくれるよ。 |
No0741 オドリドリ(ふらふらスタイル)

| 図鑑説明 |
|---|
| うすもものミツを 吸った オドリドリ。踊っている ときは トレーナーの 指示が 聞こえないほど マイペース。 |
No0741 オドリドリ(まいまいスタイル)

| 図鑑説明 |
|---|
| むらさきのミツを 吸った オドリドリ。しなやかで 艷やかな 踊りを 参考にする ダンサーも いる。 |
No0741 オドリドリ(めらめらスタイル)

| 図鑑説明 |
|---|
| くれないのミツを 吸った オドリドリ。トレーナーが 指示を 間違えると 激しく 怒る 激情家 だ。 |
No0742 アブリー

| 図鑑説明 |
|---|
| 生き物のオーラを感じ取る。オーラから動きを先読みして敵を翻弄するのが得意。 |
No0743 アブリボン

| 図鑑説明 |
|---|
| 湿度や風向きから天候を予測できる。晴天が続くときにしか姿を見せないのだ。 |
No0744 イワンコ

| 図鑑説明 |
|---|
| 首の岩をこすりつけてくるのは親愛の証。ただし岩は鋭いのでかなり痛いぞ。 |
No0745 ルガルガン(たそがれのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 黄昏時に進化した結果なぜか変わった姿に。アローラではとても珍しい。 |
No0745 ルガルガン(まひるのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| タテガミの岩はナイフより鋭い切れ味。欠けた破片はお守りとして大切にされる。 |
No0745 ルガルガン(まよなかのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 気に入らない命令は平気で無視。相手を仕留めるためなら傷つくこともまるで気にしない。 |
No0747 ヒドイデ

| 図鑑説明 |
|---|
| 頭以外の場所ならちぎれてもすぐに再生する。一晩眠れば元通りだ。 |
No0748 ドヒドイデ

| 図鑑説明 |
|---|
| 12本の足で中身を守るドームを作る。潮の流れを受けないのでとても過ごしやすいぞ。 |
No0749 ドロバンコ

| 図鑑説明 |
|---|
| 不明 |
No0750 バンバドロ

| 図鑑説明 |
|---|
| 不明 |
No0751 シズクモ

| 図鑑説明 |
|---|
| 水の中に溶けた酸素しか吸えないので水泡を被って陸地を歩きまわるのだ。 |
No0752 オニシズクモ

| 図鑑説明 |
|---|
| 大事なものを水泡に仕舞う習性がある。注意しないとトレーナーも仕舞おうとしてくるぞ。 |
No0753 カリキリ

| 図鑑説明 |
|---|
| お日様の光が大好き。しっかり日光浴をすることで色鮮やかに育っていくのだ。 |
No0754 ラランテス

| 図鑑説明 |
|---|
| 舞を舞うように敵を切り裂く。雅な姿からもっとも艶やかなくさポケモンと呼ばれる。 |
No0755 ネマシュ

| 図鑑説明 |
|---|
| 不明 |
No0756 マシェード

| 図鑑説明 |
|---|
| 不明 |
No0757 ヤトウモリ

| 図鑑説明 |
|---|
| 毒ガスで相手をフラフラに弱らせてから襲う。いつもフラフラしてるパッチールは苦手。 |
No0758 エンニュート

| 図鑑説明 |
|---|
| エサが獲れなかったヤトウモリを炎が吐き出す手のひらで激しくビンタしお仕置きする。 |
No0759 ヌイコグマ

| 図鑑説明 |
|---|
| 抱きしめられたり触られるのが大嫌い。ジタバタ暴れて抵抗する力はものすごい。 |
No0760 キテルグマ

| 図鑑説明 |
|---|
| すさまじい怪力が自慢。アローラ地方でもっとも危険なポケモンと呼ぶ人も多い。 |
No0761 アマカジ

| 図鑑説明 |
|---|
| とりポケモンに呑み込まれそうなると頭のヘタを回転して抵抗するが大抵ダメだ。 |
No0762 アママイコ

| 図鑑説明 |
|---|
| 飛び跳ねるように動きまわり頭のヘタを振りまわす。ぶつけられるとかなり痛いぞ。 |
No0763 アマージョ

| 図鑑説明 |
|---|
| 攻撃的な気質のポケモンでキックの名手。相手を蹴り上げるたび高笑いする。 |
No0764 キュワワー

| 図鑑説明 |
|---|
| 摘んだ花を体液で身体にくっつける。花弁からただよう香りには癒しの効果がある。 |
No0765 ヤレユータン

| 図鑑説明 |
|---|
| ヤレユータン同士は仲が悪くどちらが賢く格が上か知恵比べを繰り返す。 |
No0766 ナゲツケサル

| 図鑑説明 |
|---|
| きのみは武器であり主食。群れの中で1番遠くまできのみを投げられるものがボスだ。 |
No0767 コソクムシ

| 図鑑説明 |
|---|
| とても小心者のポケモン。何かが近付くだけで高速で足を動かして逃げていくよ。 |
No0768 グソクムシャ

| 図鑑説明 |
|---|
| 自由に伸び縮みするツメが最大の武器。コソクムシを従えていることもあるのだ。 |
No0769 スナバァ

| 図鑑説明 |
|---|
| 砂遊びで作った砂山は帰るとき壊さないと魂が宿りスナバァになるかもしれない。 |
No0770 シロデスナ

| 図鑑説明 |
|---|
| 砂嵐を巻き起こし相手のポケモンの身動きを封じてから生気を奪う恐ろしいポケモンだ。 |
No0775 ネッコアラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 死ぬまでずっと眠ったままなのはエサの葉っぱに麻酔のような成分が含まれているからだ。 |
No0776 バクガメス

| 図鑑説明 |
|---|
| 爆発する甲羅は厄介だが湿気に弱い。雨の日は洞窟の奥でじっとしている。 |
No0777 トゲデマル

| 図鑑説明 |
|---|
| 電気を作る力はあまり強くないのでかみなりを浴びて充電するぞ。 |
No0779 ハギギシリ

| 図鑑説明 |
|---|
| ヒドイデのハリも通さないほど分厚い皮膚。丈夫な歯でボリボリとハリをかじって食う。 |
No0780 ジジーロン

| 図鑑説明 |
|---|
| 町に現れ子どもと遊ぶ。危険な目にあっても子どもを守るので奥さんも安心だ。 |
No0781 ダダリン

| 図鑑説明 |
|---|
| 鎖のような緑の藻屑は数百メートルものびる。クズモーとなぜか仲良し。 |
No0782 ジャラコ

| 図鑑説明 |
|---|
| 敵に背中を見せず戦う。勇敢な性質から古代の戦士は好んで仲間にした。 |
No0783 ジャランゴ

| 図鑑説明 |
|---|
| はがれたウロコを叩いて鍋やフライパンに加工。火の通りが良くて使いやすいと好評。 |
No0784 ジャラランガ

| 図鑑説明 |
|---|
| 鋼のウロコをまとう拳をふるって勇敢に戦う。自慢の特技はアッパーカット。 |
No0785 カプ・コケコ

| 図鑑説明 |
|---|
| 雷を操るメレメレの守り神。好奇心旺盛で時折人前に現れる。 |
No0786 カプ・テテフ

| 図鑑説明 |
|---|
| 守り神と呼ばれるが無邪気で残酷な性質も併せ持つ自然の化身といえる存在。 |
No0787 カプ・ブルル

| 図鑑説明 |
|---|
| シッポを鳴らし居場所を伝え無駄な争いを避ける。草木を操るウラウラの守り神。 |
No0788 カプ・レヒレ

| 図鑑説明 |
|---|
| 守り神と呼ばれるが無闇に近付く相手には恐ろしい災いをもたらすこともある。 |
No0789 コスモッグ

| 図鑑説明 |
|---|
| この世界のポケモンかは謎。ピンチになるとワープを使って安全な場所へ身を隠す。 |
No0790 コスモウム

| 図鑑説明 |
|---|
| 光を吸いながら成長を続けている。金色のカラは驚くほど頑丈。 |
No0791 ソルガレオ

| 図鑑説明 |
|---|
| 遥か大昔の文献に太陽を喰らいし獣という名前で記録が残っている。 |
No0792 ルナアーラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 不明 |
No0793 ウツロイド

| 図鑑説明 |
|---|
| ウルトラホールからこの世界に現れた。ポケモンや人間に寄生して生きているようだ。 |
No0794 マッシブーン

| 図鑑説明 |
|---|
| 異常なまでに膨張する筋肉を見せつけてきた。ウルトラビーストの一種。 |
No0795 フェローチェ

| 図鑑説明 |
|---|
| 別世界に棲む生命体。細くしなやかな身体だが強いパワーを秘めている様子。 |
No0796 デンジュモク

| 図鑑説明 |
|---|
| ウルトラビーストと呼ばれる。樹木のように地面に手足を刺したまま動かないものもいる。 |
No0797 テッカグヤ

| 図鑑説明 |
|---|
| 危険なUBの一種。巨大な両腕から高いエネルギー反応を検出。 |
No0798 カミツルギ

| 図鑑説明 |
|---|
| 紙のように薄い身体から研がれた刀に似た鋭さを感じるウルトラビーストだ。 |
No0799 アクジキング

| 図鑑説明 |
|---|
| UBと呼ばれる未知の生命。常に腹をすかせているのかずっとなにかを喰らっている。 |
No0800 ネクロズマ

| 図鑑説明 |
|---|
| 光がエネルギー源。光を喰らわないでいると不純物がたまり黒ずんで動けなくなる。 |
No0800 ネクロズマ(あかつきのつばさ)

| 図鑑説明 |
|---|
| ルナアーラの光を喰らい続ける姿。巨大なツメで敵をつかむと力任せに引きちぎる。 |
No0800 ネクロズマ(たそがれのたてがみ)

| 図鑑説明 |
|---|
| ソルガレオの光を喰らい続ける姿。敵にとびかかり背中と四肢のツメで相手を切り裂く。 |
No0802 マーシャドー

| 図鑑説明 |
|---|
| 不明 |
No0803 ベベノム

| 図鑑説明 |
|---|
| 異世界に棲むウルトラビースト。頭の毒針から毒液を相手にかけてケラケラ笑う。 |
No0804 アーゴヨン

| 図鑑説明 |
|---|
| ウルトラビーストの一種。毒針から粘度が高く光る毒液を発射する。 |
No0805 ツンデツンデ

| 図鑑説明 |
|---|
| UBらしき謎の生命体。突然動き出して襲ってきた石垣の正体はこいつだ。 |
No0806 ズガドーン

| 図鑑説明 |
|---|
| 不明 |
投稿例&アドバイス
上手く撮影するアドバイス
AR解除でポケモンの位置を調整しよう

ARモードをOFFにしてから撮影したい方向にスマホを向け、AR機能を再びONにすると、位置が調整できます。ポケモンを表示される場所を調整したい時に活用しよう!
撮影時の注意事項
トレーナー名の表示
AR機能を使って写真を撮ると、画像の右下にトレーナー名が表示されます。トレーナー名の表示を避けたい場合は切り取った状態でご投稿下さい。
投稿しても良い画像
風景とポケモン
現実の風景とポケモンがマッチした画像。

物とポケモン
焼き鳥とポッポや、トイレの便座に座るケーシィなど、物とポケモンが写っている画像もOK

違和感のない加工
よりリアリティを再現させるための画像加工もOK。ただし、原型をとどめていない場合はNG
投稿してはいけない画像
下記の画像は投稿NG。該当する画像は発見次第、削除します。
- 人物が写っている(誰かわからないものはOK)
- 他人の所有物が写っている(店内含む)
- わいせつ・グロテスク画像
- 立入禁止場所で撮影した画像
- 他人が撮影した画像の無断使用
- 不謹慎と感じ取れる画像
- ポケモンが写っていない画像
ログインするともっとみられますコメントできます