ユーザーが撮影したポケモンのAR写真を集めて、ポケモン図鑑を完成させる企画です!全ポケモンのベストショットを募集中!!
GameWith企画みんなで図鑑を作ろう
ポケモン図鑑のARバージョンをトレーナーの全員で協力して完成させるGameWith企画!「NO IMAGE」となっているポケモンのAR画像を投稿して図鑑を埋めよう!
投稿済みの画像もOK
すでにAR画像が載っているポケモンも投稿OK。上手に撮れている画像は差し替えを検討します!
投稿はこちらからGOスナップショットで写真を撮ろう

ボックスのポケモンも撮影可能に
GOスナップショットによって、野生のポケモンだけではなく、手持ちのポケモンも撮影できるようになった。お気に入りのポケモンと沢山AR写真を撮ろう!
GOスナップショットの使い方ARポケモン図鑑
No0494 ビクティニ

| 図鑑説明 |
|---|
| ビクティニが無限に生み出すエネルギーを分け与えてもらうと全身にパワーがあふれ出す。 |
No0495 ツタージャ

| 図鑑説明 |
|---|
| 尻尾で太陽の光を浴びて光合成をする。元気をなくすと尻尾がたれさがる。 |
No0496 ジャノビー

| 図鑑説明 |
|---|
| 体が汚れると葉っぱで光合成ができなくなるのでいつも清潔にしている。 |
No0497 ジャローダ

| 図鑑説明 |
|---|
| にらむだけで相手の動きを止めてしまう。太陽エネルギーを体内で増幅させる。 |
No0498 ポカブ

| 図鑑説明 |
|---|
| 焼いた木の実を食べるのが大好きだが興奮しすぎてときどき真っ黒焦げにしちゃう。 |
No0499 チャオブー

| 図鑑説明 |
|---|
| 体内の炎で燃え上がると動きのキレとスピードが増す。ピンチになると煙を噴き出す。 |
No0500 エンブオー

| 図鑑説明 |
|---|
| 炎のあごひげをたくわえている。パワーとスピードを兼ね備えた格闘の技を身につけている。 |
No0501 ミジュマル

| 図鑑説明 |
|---|
| お腹のホタチで戦う。攻撃を受け止めてからすかさず切りつけて反撃するのだ。 |
No0502 フタチマル

| 図鑑説明 |
|---|
| きびしい修行のすえフタチマルごとに異なる型のホタチさばきを習得する。 |
No0503 ダイケンキ

| 図鑑説明 |
|---|
| よろいに仕込まれた剣の一振りで相手を倒す。ひとにらみで敵を黙らせる。 |
No0504 ミネズミ

| 図鑑説明 |
|---|
| 警戒心が強くかならず1匹は見張りをしているのだが後ろからの敵には気づかない。 |
No0505 ミルホッグ

| 図鑑説明 |
|---|
| ほほ袋にためた木の実のタネを飛ばして攻撃。敵を発見すると尻尾を立てる。 |
No0506 ヨーテリー

| 図鑑説明 |
|---|
| 賢くトレーナーのいうことを素直に聞くので初心者でも育てやすいと人気のポケモン。 |
No0507 ハーデリア

| 図鑑説明 |
|---|
| 大昔の壁画に姿が描かれているほど長い間人と暮らしをともにしてきた。 |
No0508 ムーランド

| 図鑑説明 |
|---|
| 長く厚手の体毛をもつ。昔は寒い地方では一家に1匹ムーランドを飼っていた。 |
No0509 チョロネコ

| 図鑑説明 |
|---|
| 人の物を遊びで盗む。盗まれた人も愛くるしい仕草につい許してしまうのだ。 |
No0510 レパルダス

| 図鑑説明 |
|---|
| 気配を殺して接近する。相手が気づく前に背後から忍び寄りしとめてしまうのだ。 |
No0511 ヤナップ

| 図鑑説明 |
|---|
| 木の実を探すのが上手であちこちで集めて仲間に分け与える優しさを持つ。 |
No0512 ヤナッキー

| 図鑑説明 |
|---|
| 気性が激しくトゲのついた尻尾を振り回して戦う。頭の葉っぱはとても苦い。 |
No0513 バオップ

| 図鑑説明 |
|---|
| 火山の洞窟で暮らす。頭のふさの中が燃えていて300度の高温になる。 |
No0514 バオッキー

| 図鑑説明 |
|---|
| 興奮すると頭や尻尾から火の粉が舞いあがって熱くなる。なぜか甘いものが大好物。 |
No0515 ヒヤップ

| 図鑑説明 |
|---|
| 頭のふさにためた水は栄養たっぷり。植物にかけると大きく育つのだ。 |
No0516 ヒヤッキー

| 図鑑説明 |
|---|
| 水がきれいな場所を好む。頭にためこんだ水が減ると尻尾から吸いあげて補給。 |
No0517 ムンナ

| 図鑑説明 |
|---|
| 人やポケモンが見た夢を食べる。楽しい夢を食べるとピンク色の煙を吐き出す。 |
No0518 ムシャーナ

| 図鑑説明 |
|---|
| おでこからでる夢の煙りは食べた夢の内容によってさまざまな色に変わるのだ。 |
No0519 マメパト

| 図鑑説明 |
|---|
| 街中で暮らしているポケモン。人懐っこいので公園や広場にたくさん集まってくる。 |
No0520 ハトーボー

| 図鑑説明 |
|---|
| 世界のどこにいても自分の巣の場所はわかるのでトレーナーともはぐれたりしない。 |
No0521 ケンホロウ

| 図鑑説明 |
|---|
| オスは頭に飾りを持つ。トレーナー以外の人にはけっして懐かない性質。 |
No0522 シママ

| 図鑑説明 |
|---|
| 放電するとたてがみが光る。たてがみが輝く回数やリズムで仲間と会話している。 |
No0523 ゼブライカ

| 図鑑説明 |
|---|
| 稲妻のような瞬発力。ゼブライカが全力で走ると雷鳴が響きわたる。 |
No0524 ダンゴロ

| 図鑑説明 |
|---|
| 地割れの断層から見つかった。体を構成する成分は何百年も前の土だ。 |
No0525 ガントル

| 図鑑説明 |
|---|
| オレンジの結晶はエネルギーの塊。価値があるので狙われることもある。 |
No0526 ギガイアス

| 図鑑説明 |
|---|
| 太陽光線を吸収しエネルギーを撃ち出す。普段は地中深くに身を潜めている。 |
No0527 コロモリ

| 図鑑説明 |
|---|
| コロモリの鼻を押しつけたところにハート形の跡がつくといいことが起こると言われている。 |
No0528 ココロモリ

| 図鑑説明 |
|---|
| オスがメスに求愛するとき発する超音波を浴びるととても楽しい気分になる。 |
No0529 モグリュー

| 図鑑説明 |
|---|
| 体をスピンさせることで時速50キロのスピードのまままっすぐ地面を掘り進む。 |
No0530 ドリュウズ

| 図鑑説明 |
|---|
| 地下100メートルに迷路のような巣穴を作る。地下鉄のトンネルに穴を開けてしまう。 |
No0531 タブンネ

| 図鑑説明 |
|---|
| 耳の触覚で相手に触れると心臓の音で体調や気持ちがわかるのだ。 |
No0532 ドッコラー

| 図鑑説明 |
|---|
| 常に角材を持ち歩き土木工事を手伝う。育つと大きな角材に持ち替える。 |
No0533 ドテッコツ

| 図鑑説明 |
|---|
| 鍛え上げられた筋肉の体はプロレスラーが束になって攻撃してもびくともしない。 |
No0534 ローブシン

| 図鑑説明 |
|---|
| 力に頼らず遠心力をうまく活かしてコンクリートを振り回す技を使いこなせる。 |
No0535 オタマロ

| 図鑑説明 |
|---|
| ほほを振動させて人には聞こえない音波を出す。音波のリズムで会話する。 |
No0536 ガマガル

| 図鑑説明 |
|---|
| 水中と陸地で暮らす。長くねばねばするベロを使って相手の動きを封じこめる。 |
No0537 ガマゲロゲ

| 図鑑説明 |
|---|
| 頭のコブから神経とマヒされる液体を飛ばす。振動で相手を苦しめる。 |
No0538 ナゲキ

| 図鑑説明 |
|---|
| 自分より大きな相手と出会うと無性に投げたくなる。強くなると帯を取り替える。 |
No0539 ダゲキ

| 図鑑説明 |
|---|
| 帯を締めると気合いが入りパンチの破壊力が増す。修行をジャマすると怒る。 |
No0540 クルミル

| 図鑑説明 |
|---|
| 葉っぱから服をつくるのでファッションデザイナーからマスコットとして人気がある。 |
No0541 クルマユ

| 図鑑説明 |
|---|
| 葉っぱで体を包みこんで寒さを防ぐ。手近な落ち葉を食べながら森を移動する。 |
No0542 ハハコモリ

| 図鑑説明 |
|---|
| 落ち葉が発酵する熱でタマゴを温める。クルミルに葉っぱでおくるみを作る。 |
No0543 フシデ

| 図鑑説明 |
|---|
| かみついて猛毒を与える。天敵の大きなとりポケモンも体がしびれて動けなくなる。 |
No0544 ホイーガ

| 図鑑説明 |
|---|
| 普段は動かないが襲われると高速回転して走り回り体当たりで反撃するのだ。 |
No0545 ペンドラー

| 図鑑説明 |
|---|
| 素早い動きで敵を追いつめ頭のツノで攻撃する。とどめを刺すまで容赦しない。 |
No0546 モンメン

| 図鑑説明 |
|---|
| 襲われると身体のワタを飛ばしておとりにする。飛ばしたワタはまたすくに生えてくるぞ。 |
No0547 エルフーン

| 図鑑説明 |
|---|
| 特定の棲み処を持たない。つむじ風に乗ってあちこちに現れてはイタズラをするのだ。 |
No0548 チュリネ

| 図鑑説明 |
|---|
| 綺麗な水と土を好む。澄み処の環境が悪くなると新たな土地へと群れで引っ越す。 |
No0549 ドレディア

| 図鑑説明 |
|---|
| 美しいので他のポケモンに好かれる。頭の花は手入れを怠るとすぐに腐って枯れる。 |
No0550 バスラオ(あかすじのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 乱暴なのでバスラオの群れが現れた湖にはヘイガニやシザリガーくらいしかいなくなるぞ。 |
No0550 バスラオ(あおすじのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 乱暴なのでバスラオの群れが現れた湖にはヘイガニやシザリガーくらいしかいなくなるぞ。 |
No0551 メグロコ

| 図鑑説明 |
|---|
| まだ狩りは下手なのでおもに砂漠で行き倒れたものを食う。砂漠の掃除屋と呼ばれる。 |
No0552 ワルビル

| 図鑑説明 |
|---|
| 獲物の1部は砂の中に埋めて狩りが失敗したときの非常食にするのだ。 |
No0553 ワルビアル

| 図鑑説明 |
|---|
| フライゴンの起こす砂嵐に身を潜めて獲物がくるのをじっと待ちかまえている。 |
No0554 ダルマッカ

| 図鑑説明 |
|---|
| 寝るときは手足をひっこめ体内で燃えている600度の炎も小さくなり落ち着くよ。 |
No0555 ヒヒダルマ

| 図鑑説明 |
|---|
| 体内で1400度の炎を燃やすことでダンプカーをパンチで破壊するほどのパワーを作る。 |
No0556 マラカッチ

| 図鑑説明 |
|---|
| 乾燥した土地で暮らす。体をリズミカルに動かすとマラカスのような音を奏でる。 |
No0557 イシズマイ

| 図鑑説明 |
|---|
| 手ごろなサイズの石があると口から液体を分泌して中に入るための穴をあける。 |
No0558 イワパレス

| 図鑑説明 |
|---|
| 縄張りを取り合ってイワパレス同士が激しく戦う。岩を壊されたほうが負け。 |
No0559 ズルッグ

| 図鑑説明 |
|---|
| だるんと伸びた皮を首まで引っ張りあげてガード。皮がのびている個体ほど偉いらしい。 |
No0560 ズルズキン

| 図鑑説明 |
|---|
| 唾を吐いて相手を挑発。決まった縄張りを持っており一生そこを離れずに過ごす。 |
No0561 シンボラー

| 図鑑説明 |
|---|
| 激しい頭突きを食らわせてもふさふさの体毛がダメージを吸収してくれるのだ。 |
No0562 デスマス

| 図鑑説明 |
|---|
| 持っているマスクはデスマスが人間だったときの顔。たまに見つめては泣いている。 |
No0563 デスカーン

| 図鑑説明 |
|---|
| 本物のかんおけと間違え近寄ってきた墓ドロボウを体の中に閉じこめてしまう。 |
No0564 プロトーガ

| 図鑑説明 |
|---|
| 深さ1000メートルの深海から陸地まで広い範囲を狩場にしていた。 |
No0565 アバゴーラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 硬い甲羅を更に丈夫にするために捕らえた獲物はカラやホネまで残さず食うのだ。 |
No0566 アーケン

| 図鑑説明 |
|---|
| 化石から復元された。羽はあるがまだ飛ぶことはできない古代のとりポケモン。 |
No0567 アーケオス

| 図鑑説明 |
|---|
| とりポケモンの祖先といわれる。羽ばたく筋肉がまだ弱く助走をつけなければ飛べない。 |
No0568 ヤブクロン

| 図鑑説明 |
|---|
| ゲップのように吐き出すガスは小さな子が吸い込んでしまうと命に関わるほど危険。 |
No0569 ダストダス

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラのダストダスが少したくましいのはベトベトンという天敵がいるせいだといわれる。 |
No0570 ゾロア

| 図鑑説明 |
|---|
| 普段おしゃべりな子どもが無口になったときはゾロアが入れ替わっているかもしれないよ。 |
No0571 ゾロアーク

| 図鑑説明 |
|---|
| 人間に棲み処を暴かれそうになると幻をみせて森を彷徨わせ続けるという。 |
No0572 チラーミィ

| 図鑑説明 |
|---|
| 自分の身体や巣の掃除で汚れたシッポはキレイな湧き水で1日かけて洗う。 |
No0573 チラチーノ

| 図鑑説明 |
|---|
| 全身から染み出す油はとてもなめらか。肌荒れに悩む人にも効果的なのだ。 |
No0574 ゴチム

| 図鑑説明 |
|---|
| ポケモンやトレーナーをじっと観察する。ゴチムにしか見えないなにかを見つめているらしい。 |
No0575 ゴチミル

| 図鑑説明 |
|---|
| 星明かりが輝く夜に寝ている子供たちを操って遊ぶ話が多く残る。 |
No0576 ゴチルゼル

| 図鑑説明 |
|---|
| 星の配置や動きから未来のできごとを予知する能力を持つ。トレーナーの寿命も見える。 |
No0577 ユニラン

| 図鑑説明 |
|---|
| サイコパワーを放出して襲ってきた敵を撃退。テレパシーで仲間と会話する。 |
No0578 ダブラン

| 図鑑説明 |
|---|
| 分裂した2つの脳みそで同じことを考えるとだせるサイコパワーは最高となる。 |
No0579 ランクルス

| 図鑑説明 |
|---|
| ランクルス同士が握手すると脳みそがネットワークでつながりサイコパワーが増幅されるのだ。 |
No0580 コアルヒー

| 図鑑説明 |
|---|
| 飛ぶよりも泳ぐのが得意で水中に潜っては大好きな水ゴケを嬉しそうに食べる。 |
No0581 スワンナ

| 図鑑説明 |
|---|
| 夜明けとともにスワンナたちは踊りはじめる。真ん中で踊るスワンナが群れのリーダー |
No0582 バニプッチ

| 図鑑説明 |
|---|
| 朝日を浴びるつららがまだ溶けたくないと願い生まれた。夜は雪に潜って眠る。 |
No0583 バニリッチ

| 図鑑説明 |
|---|
| 氷河期を生き抜いたとてもたくましいポケモン。こと暑い地方では抜群の人気。 |
No0584 バイバニラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 朝日で溶けかけた2匹のバニリッチがくっつき寒い晩に再び凍ったとき生まれる。 |
No0585 シキジカ(はるのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目になると体毛とにおいが変化する。季節を告げるポケモン。 |
No0585 シキジカ(なつのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目になると体毛とにおいが変化する。季節を告げるポケモン。 |
No0585 シキジカ(あきのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目になると体毛とにおいが変化する。季節を告げるポケモン。 |
No0585 シキジカ(ふゆのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目になると体毛とにおいが変化する。季節を告げるポケモン。 |
No0586 メブキジカ(はるのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目とともに住処を変えるのでメブキジカが春を運ぶという人もいる。 |
No0586 メブキジカ(なつのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目とともに住処を変えるのでメブキジカが春を運ぶという人もいる。 |
No0586 メブキジカ(あきのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目とともに住処を変えるのでメブキジカが春を運ぶという人もいる。 |
No0586 メブキジカ(ふゆのすがた)

| 図鑑説明 |
|---|
| 季節の変わり目とともに住処を変えるのでメブキジカが春を運ぶという人もいる。 |
No0587 エモンガ

| 図鑑説明 |
|---|
| 電気をまき散らしながら飛ぶのでとりポケモンたちが近付かない。おかげでエサをひとりじめできる。 |
No0588 カブルモ

| 図鑑説明 |
|---|
| チョボマキを襲っているときに電気エネルギーを浴びるとなぜだか進化してしまうのだ。 |
No0589 シュバルゴ

| 図鑑説明 |
|---|
| チョボマキの殻を身につけて進化したポケモン。鋼鉄のよろいが全身をガードする。 |
No0590 タマゲタケ

| 図鑑説明 |
|---|
| モンスターボールそっくりの模様でポケモンを誘いこみ毒の胞子を吹きかけてくる。 |
No0591 モロバレル

| 図鑑説明 |
|---|
| 両腕のモンスターボールに似たカサをゆらゆらと動かして獲物を誘うダンスを踊る。 |
No0592 プルリル(オス)

| 図鑑説明 |
|---|
| 敵を痺れさせ溺れさせるためベールのような手足には目には見えない毒針がたくさん。 |
No0592 プルリル(メス)

| 図鑑説明 |
|---|
| 敵を痺れさせ溺れさせるためベールのような手足には目には見えない毒針がたくさん。 |
No0593 ブルンゲル(オス)

| 図鑑説明 |
|---|
| 漁師が恐れる存在。海に引きずり込み命を奪うとウワサされている。 |
No0593 ブルンゲル(メス)

| 図鑑説明 |
|---|
| 漁師が恐れる存在。海に引きずり込み命を奪うとウワサされている。 |
No0594 ママンボウ

| 図鑑説明 |
|---|
| 弱ったポケモンを助けるのはそれを狙うポケモンに自分も襲われるかららしい。 |
No0595 バチュル

| 図鑑説明 |
|---|
| 体の大きなポケモンにとりついて静電気を吸い取り蓄電袋に電気をためる。 |
No0596 デンチュラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 敵に襲われると電気を帯びた糸をたくさん吐き出して電気のバリアを作る。 |
No0597 テッシード

| 図鑑説明 |
|---|
| 洞窟の天井に突きささり岩の鉄分を吸いとる。危険がせまるとトゲを撃ち出す。 |
No0598 ナットレイ

| 図鑑説明 |
|---|
| 洞窟の天井にはりつき下を通る獲物に向かって鉄のトゲを打ちこみ襲う。 |
No0599 ギアル

| 図鑑説明 |
|---|
| 2つの体は組み合わせが決まっている。別の体とはかみ合わずに離れてしまう。 |
No0600 ギギアル

| 図鑑説明 |
|---|
| ちびギアとでかギアにわかれた。攻撃のために飛ばしたちびギアが戻ってこないと死んでしまう。 |
No0601 ギギギアル

| 図鑑説明 |
|---|
| 赤いコアはエネルギータンクの役割。チャージしたエネルギーをトゲから周囲に撃ち出す。 |
No0602 シビシラス

| 図鑑説明 |
|---|
| 弱い電気しかだせないのでたくさんのシビシラスで集まり強力な電気を放つ。 |
No0603 シビビール

| 図鑑説明 |
|---|
| 食欲旺盛なポケモン。獲物を見つけると襲いかかり電気でしびれさせてから食べる。 |
No0604 シビルドン

| 図鑑説明 |
|---|
| 腕の力で海からはい出し水辺の獲物に襲いかかる。一瞬で海へ引きずり込む。 |
No0605 リグレー

| 図鑑説明 |
|---|
| およそ50年前地上に落ちたUFOから現れたといわれる謎の多いポケモン。 |
No0606 オーベム

| 図鑑説明 |
|---|
| 強いサイコパワーを持っている。3色に光る指で相手を操り記憶を書き換えてしまう。 |
No0607 ヒトモシ

| 図鑑説明 |
|---|
| ヒトモシの灯す明かりは人やポケモンの生命力を吸い取って燃えているのだ。 |
No0608 ランプラー

| 図鑑説明 |
|---|
| 臨終の際に現れて魂が肉体を離れるとすかさず吸い取ってしまうのだ。 |
No0609 シャンデラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 怪しげな炎で燃やされた魂は行き場をなくしこの世を永遠にさまよう。 |
No0610 キバゴ

| 図鑑説明 |
|---|
| キバで樹木に傷をつけて縄張りの目印にする。キバは折れてもすぐに生える。 |
No0611 オノンド

| 図鑑説明 |
|---|
| キバは二度と生え変わらないので戦い終わると河原の岩を使って丹念に磨きあげる。 |
No0612 オノノクス

| 図鑑説明 |
|---|
| 鉄骨を切りつけても刃こぼれしない頑丈なキバを持つ。硬いよろいに覆われている。 |
No0613 クマシュン

| 図鑑説明 |
|---|
| 鼻水は健康のバロメータ。調子がいいと粘り強くなり氷の技の威力も増す。 |
No0614 ツンベアー

| 図鑑説明 |
|---|
| 吐く息を凍らせて氷のキバやツメを作り戦う。北の寒い土地で暮らす。 |
No0615 フリージオ

| 図鑑説明 |
|---|
| 氷の結晶でできた鎖を使い獲物を絡め取りマイナス100度に凍らせる。 |
No0616 チョボマキ

| 図鑑説明 |
|---|
| カブルモとともに電気的なエネルギーを浴びると進化する。理由は解明されていない。 |
No0617 アギルダー

| 図鑑説明 |
|---|
| 体が乾くと弱ってしまう。薄い膜を何重も巻いて乾燥を防いでいるのだ。 |
No0618 マッギョ

| 図鑑説明 |
|---|
| 海辺の泥に埋まって獲物を待ち構える。獲物が触ったとき電気を出してしびれさせるのだ。 |
No0619 コジョフー

| 図鑑説明 |
|---|
| 山奥にこもり群れの仲間と修行に励む。群れによってキックやチョップの型が違う。 |
No0620 コジョンド

| 図鑑説明 |
|---|
| 奇妙な声で吠えたら危険。目にも止まらぬキックやチョップの連続攻撃が始まるぞ。 |
No0621 クリムガン

| 図鑑説明 |
|---|
| ディグダやダグトリオが堀ったトンネルに侵入。獲物が通るのを静かに待っている。 |
No0622 ゴビット

| 図鑑説明 |
|---|
| 古代人がしもべにするために土をこねてこしらえたらしいがエネルギー源は不明だ。 |
No0623 ゴルーグ

| 図鑑説明 |
|---|
| 胸の封印が解けてしまうと見境なく暴れまわって街をがれきの山に変える。 |
No0624 コマタナ

| 図鑑説明 |
|---|
| キリキザンの命令のままに敵を襲う。相手を斬り裂くと両手の刃を打ち鳴らすぞ。 |
No0625 キリキザン

| 図鑑説明 |
|---|
| コマタナの群れを率いている。相手に止めを刺すときも一切表情を買えない。 |
No0626 バッフロン

| 図鑑説明 |
|---|
| 激しい頭突きを食らわせてもふさふさの体毛がダメージを吸収してくれるのだ。 |
No0627 ワシボン

| 図鑑説明 |
|---|
| 生まれながらの戦士と呼ばれる。生まれてすぐに親に挑み認めてもらわなければいけない。 |
No0628 ウォーグル

| 図鑑説明 |
|---|
| 空の勇者の異名を持つ。傷ついても逃げることのない誇り高く勇猛なポケモン。 |
No0629 バルチャイ

| 図鑑説明 |
|---|
| 食べ盛りの育ち盛り。身体の成長にあわせてガイコツを何度も履き替えるよ。 |
No0630 バルジーナ

| 図鑑説明 |
|---|
| バルチャイのためにいつもエサを探している。弱ったポケモンを見つけ次第巣まで連れ去るぞ。 |
No0631 クイタラン

| 図鑑説明 |
|---|
| 尻尾から取りこんだ空気を炎に変えてベロのように使いアイアントを溶かして食べるぞ。 |
No0632 アイアント

| 図鑑説明 |
|---|
| 鋼のよろいを身にまとう。天敵のクイタランの攻撃を集団で防ぎ反撃する。 |
No0633 モノズ

| 図鑑説明 |
|---|
| まわりの様子がわからないので手当たり次第にぶつかっては動くものにかみつき食べまくる。 |
No0634 ジヘッド

| 図鑑説明 |
|---|
| 縄張りのエサを食べつくすとほかの土地へ移動する。2つの頭は仲が悪い。 |
No0635 サザンドラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 動くものに反応して襲いかかり3つの頭で食らいつくす恐ろしいポケモン。 |
No0636 メラルバ

| 図鑑説明 |
|---|
| 炎を使って身を守る。昔の人々は太陽に巣があると信じていた。 |
No0637 ウルガモス

| 図鑑説明 |
|---|
| 燃え盛る炎の繭から生まれ寒さに苦しむ人やポケモンを救ったという伝説がある。 |
No0638 コバルオン

| 図鑑説明 |
|---|
| 鋼の心と体を持つ。人がポケモンを傷つけたとき仲間とともに人をこらしめた。 |
No0639 テラキオン

| 図鑑説明 |
|---|
| 伝説で語られるポケモン。ポケモンを守るため自慢のパワーで城を壊した。 |
No0640 ビリジオン

| 図鑑説明 |
|---|
| 素早い身のこなしで相手を翻弄してポケモンを守ると伝説で伝えられている。 |
No0641 トルネロス(けしんフォルム)

| 図鑑説明 |
|---|
| トルネロスの尻尾から噴き出したエネルギーが大嵐をおこす。民家を吹き飛ばすパワー。 |
No0641 トルネロス(れいじゅうフォルム)

| 図鑑説明 |
|---|
| トルネロスの尻尾から噴き出したエネルギーが大嵐をおこす。民家を吹き飛ばすパワー。 |
No0642 ボルトロス(けしんフォルム)

| 図鑑説明 |
|---|
| 大空を飛び回りながらあちこちに雷を落として山火事を起こすので嫌われる。 |
No0642 ボルトロス(れいじゅうフォルム)

| 図鑑説明 |
|---|
| 大空を飛び回りながらあちこちに雷を落として山火事を起こすので嫌われる。 |
No0643 レシラム

| 図鑑説明 |
|---|
| レシラムの尻尾が燃えると熱エネルギーで大気が動いて世界の天気が変化する。 |
No0644 ゼクロム

| 図鑑説明 |
|---|
| 尻尾で電気をつくりだす。全身を雷雲に隠してイッシュ地方の空を飛ぶ。 |
No0645 ランドロス(けしんフォルム)

| 図鑑説明 |
|---|
| 風や雷を取りこみ変えたエネルギーが土に栄養を与えて大地を豊かにする。 |
No0645 ランドロス(れいじゅうフォルム)

| 図鑑説明 |
|---|
| 風や雷を取りこみ変えたエネルギーが土に栄養を与えて大地を豊かにする。 |
No0646 キュレム

| 図鑑説明 |
|---|
| 協力な冷凍エネルギーを体内で作り出すが漏れ出した冷気で体が凍っている。 |
No0646 ブラックキュレム

| 図鑑説明 |
|---|
No0646 ホワイトキュレム

| 図鑑説明 |
|---|
No0647 ケルディオ

| 図鑑説明 |
|---|
| 覚悟を決めることで全身に力がみなぎって素早くなり飛び跳ねると残像がみえる。 |
No0648 メロエッタ(ボイスフォルム)

| 図鑑説明 |
|---|
| 特殊な発声法で歌うメロディは聞いた者の感情を自在に操る。 |
No0649 ゲノセクト

| 図鑑説明 |
|---|
| 3億年前にいたポケモン。プラズマ団に改造され背中に砲台をつけられた。 |
No0649 ゲノセクト(ブレイズカセット)

| 図鑑説明 |
|---|
| 3億年前にいたポケモン。プラズマ団に改造され背中に砲台をつけられた。 |
No0649 ゲノセクト(アクアカセット)

| 図鑑説明 |
|---|
| 3億年前にいたポケモン。プラズマ団に改造され背中に砲台をつけられた。 |
No0649 ゲノセクト(イナズマカセット)

| 図鑑説明 |
|---|
| 3億年前にいたポケモン。プラズマ団に改造され背中に砲台をつけられた。 |
No0649 ゲノセクト(フリーズカセット)

| 図鑑説明 |
|---|
| 3億年前にいたポケモン。プラズマ団に改造され背中に砲台をつけられた。 |
投稿例&アドバイス
上手く撮影するアドバイス
AR解除でポケモンの位置を調整しよう

ARモードをOFFにしてから撮影したい方向にスマホを向け、AR機能を再びONにすると、位置が調整できます。ポケモンを表示される場所を調整したい時に活用しよう!
撮影時の注意事項
トレーナー名の表示
AR機能を使って写真を撮ると、画像の右下にトレーナー名が表示されます。トレーナー名の表示を避けたい場合は切り取った状態でご投稿下さい。
投稿しても良い画像
風景とポケモン
現実の風景とポケモンがマッチした画像。

物とポケモン
焼き鳥とポッポや、トイレの便座に座るケーシィなど、物とポケモンが写っている画像もOK

違和感のない加工
よりリアリティを再現させるための画像加工もOK。ただし、原型をとどめていない場合はNG
投稿してはいけない画像
下記の画像は投稿NG。該当する画像は発見次第、削除します。
- 人物が写っている(誰かわからないものはOK)
- 他人の所有物が写っている(店内含む)
- わいせつ・グロテスク画像
- 立入禁止場所で撮影した画像
- 他人が撮影した画像の無断使用
- 不謹慎と感じ取れる画像
- ポケモンが写っていない画像
ログインするともっとみられますコメントできます