ユーザーが撮影したポケモンのAR写真を集めて、ポケモン図鑑を完成させる企画です!全ポケモンのベストショットを募集中!!
GameWith企画みんなで図鑑を作ろう
ポケモン図鑑のARバージョンをトレーナーの全員で協力して完成させるGameWith企画!「NO IMAGE」となっているポケモンのAR画像を投稿して図鑑を埋めよう!
投稿済みの画像もOK
すでにAR画像が載っているポケモンも投稿OK。上手に撮れている画像は差し替えを検討します!
投稿はこちらから| AR関連記事 | |
|---|---|
![]() | GOスナップショットのやり方、撮影のポイントをチェックしよう。 ▶GOスナップショットの詳細はこちら |
![]() | 新機能「ARブレンディング」のやり方、AR撮影のコツをまとめているぞ。 ▶ARブレンディングの詳細はこちら |
![]() | GameWith主催のARコンテストをまとめているぞ。優秀作品をチェック! ▶過去のARコンテストまとめはこちら |
ARポケモン図鑑
No0001 フシギダネ

| 図鑑説明 |
|---|
| 日なたで昼寝をする姿を見かける。太陽の光をいっぱい浴びることで背中のタネが大きく育つのだ。 |
No0002 フシギソウ

| 図鑑説明 |
|---|
| つぼみを支えるため足腰が強くなる。日なたでじっとする時間が長くなればいよいよ太陽の花が咲くころだ。 |
No0003 フシギバナ

| 図鑑説明 |
|---|
| 十分な栄養と太陽の光が花の色を鮮やかにするといわれる。花の香は人の心を癒す。 |
No0003 メガフシギバナ

| 図鑑説明 |
|---|
| メガシンカしてたさらに大きく成長した花を支えるため足腰もたくましくなったのだ。 |
No0004 ヒトカゲ

| 図鑑説明 |
|---|
| 尻尾の炎は気分を表現。楽しい時はゆらゆら炎がゆれて怒ったときにはめらめら盛んに燃える。 |
No0005 リザード

| 図鑑説明 |
|---|
| 鋭いツメでようしゃなくたたきのめす。強敵と向かい合うと気分がたかぶり尻尾の炎が青白く燃えあがる。 |
No0006 リザードン

| 図鑑説明 |
|---|
| 強い相手を求めて空を飛び回る。なんでも溶かしてしまう高熱の炎を自分より弱いものに向けることはしない。 |
No0006 メガリザードンX

| 図鑑説明 |
|---|
| 全身にみなぎる並はずれたパワーが体を黒く染め上げ青い炎をメラメラ燃やす。 |
No0006 メガリザードンY

| 図鑑説明 |
|---|
| トレーナーとの絆がパワーの源。ジェット機をしのぐ飛行能力を誇る。 |
No0007 ゼニガメ

| 図鑑説明 |
|---|
| 甲羅の役目は身を守るだけではない。丸い形と表面の溝が水の抵抗を減らすので速く泳げるのだ。 |
No0008 カメール

| 図鑑説明 |
|---|
| ふさふさの毛で覆われた大きな尻尾は長生きするほど深い色合いに変わる。甲羅のキズは強者の証。 |
No0009 カメックス

| 図鑑説明 |
|---|
| 甲羅の噴射口のねらいは正確。水の弾丸を50メートル離れた空き缶に命中させることができるぞ。 |
No0009 メガカメックス

| 図鑑説明 |
|---|
| 甲羅の大砲は戦車並みの威力。発射の衝撃を強靭な足腰で踏ん張る。 |
No0010 キャタピー

| 図鑑説明 |
|---|
| 体よりも大きな葉っぱをみるみる食べつくしてしまうほどの食欲を持つ。触角から強烈な臭いを出すぞ。 |
No0011 トランセル

| 図鑑説明 |
|---|
| 体のカラは鉄板のように硬い。あまり動かないのはカラの中で柔らかい中身が進化の準備をしているからだ。 |
No0012 バタフリー

| 図鑑説明 |
|---|
| 美しい花のミツを探す能力に優れすみかから10キロ離れた場所に咲く花からミツを集めて運んでいる。 |
No0013 ビードル

| 図鑑説明 |
|---|
| とても鋭い嗅覚を持っている。好物の葉っぱか嫌いな葉っぱか大きな赤い鼻で嗅ぎ分ける。 |
No0014 コクーン

| 図鑑説明 |
|---|
| ほとんど動かず木につかまっているが中では進化の準備で大忙し。その証拠に体が熱くなっているぞ。 |
No0015 スピアー

| 図鑑説明 |
|---|
| 縄張り意識がとても強いのでスピアーのすみかには近づかないほうが身のためだ。怒ると集団で襲ってくるぞ。 |
No0015 メガスピアー

| 図鑑説明 |
|---|
| 両足も毒針に変化。手足の針で刺しまくったあと尻の毒針で止めを刺す。 |
No0016 ポッポ

| 図鑑説明 |
|---|
| 方向感覚にとても優れているのでどんなに離れた場所からでも迷わずに自分の巣まで帰ることができる。 |
No0017 ピジョン

| 図鑑説明 |
|---|
| 広い縄張りを飛んて見回りをする。縄張りを荒らす相手は容赦しない。鋭いツメで徹底的に懲らしめるぞ。 |
No0018 ピジョット

| 図鑑説明 |
|---|
| 美しい光沢の羽を持つポケモン。頭の羽を美しさに心奪われピジョットを育てるトレーナーも多い。 |
No0018 メガピジョット

| 図鑑説明 |
|---|
| 筋力が大幅にアップ。2週間のあいだ休まず飛び続けることができるのだ。 |
No0019 コラッタ

| 図鑑説明 |
|---|
| 警戒心がとても強く寝ているときも耳を動かし周りの音を聞いている。どこにでもすみつき巣をつくる。 |
No0019 アローラコラッタ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方でコラッタが大量発生した際に、その対策として、ヤングースが連れてこられた。コラッタは、ヤングースから逃げて、生活圏や活動時間を変えたため、その環境に適応した姿となった。 |
No0020 ラッタ

| 図鑑説明 |
|---|
| 丈夫なキバはどんどん伸びるので岩や大木をかじって削っている。家のカベをかじられることもあるよ。 |
No0020 アローララッタ

| 図鑑説明 |
|---|
| 都市部を中心に生息しているため、これまでに発見されていたラッタよりも高カロリーの食事をしており、太っている。 |
No0021 オニスズメ

| 図鑑説明 |
|---|
| 大きな鳴き声は1キロ先まで届く。あちこちでカン高い声が聞こえるときは仲間たちに危険を報せている合図だ。 |
No0022 オニドリル

| 図鑑説明 |
|---|
| 長い首とくちばしは土や水の中にいるエサを捕まえるのに便利。細長いくちばしで器用につまむぞ。 |
No0023 アーボ

| 図鑑説明 |
|---|
| ぐるぐる体を巻いて休んでいるのはどの方向から敵が襲ってきてもとっさに頭を向けて威嚇できるからだ。 |
No0024 アーボック

| 図鑑説明 |
|---|
| 締めつける力はとても強力。ドラム缶もぺしゃんこにしてしまうぞ。巻きつかれたら逃げだすことは不可能だ。 |
No0025 ピカチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| はじめてみるものには電撃を当てる。黒こげのきのみが落ちていたらそれは電撃の強さを間違えた証拠だよ。 |
No0025 マスクド・ピカチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| はじめてみるものには電撃を当てる。黒こげのきのみが落ちていたらそれは電撃の強さを間違えた証拠だよ。 |
No0025 そらをとぶピカチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| はじめてみるものには電撃を当てる。黒こげのきのみが落ちていたらそれは電撃の強さを間違えた証拠だよ。 |
No0025 そらをとぶピカチュウ(5周年)

| 図鑑説明 |
|---|
| はじめてみるものには電撃を当てる。黒こげのきのみが落ちていたらそれは電撃の強さを間違えた証拠だよ。 |
No0025 アイドル・ピカチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| はじめてみるものには電撃を当てる。黒こげのきのみが落ちていたらそれは電撃の強さを間違えた証拠だよ。 |
No0025 ハードロック・ピカチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| はじめてみるものには電撃を当てる。黒こげのきのみが落ちていたらそれは電撃の強さを間違えた証拠だよ。 |
No0026 ライチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| 電気袋に電気がたまり過ぎたときは尻尾を地面につけて放電する。巣の近くには地面に焼け焦げがある。 |
No0026 アローラライチュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のライチュウが姿を変えた理由は、研究者にもわかっていない。アローラ地方の人々は、「丸くてふわふわなパンケーキを食べたからじゃない?」と気にしていない様子。 |
No0027 サンド

| 図鑑説明 |
|---|
| 水分を無駄なく吸収する体のつくりなの乾燥した砂地でも平気。体を丸めて敵の攻撃を防ぐ。 |
No0027 アローラサンド

| 図鑑説明 |
|---|
| サンドはもともと砂漠地帯に住んでいた。しかし、付近にあった火山の度重なる噴火により、砂漠を離れ、雪山に移り住み、今の姿に変化した。 |
No0028 サンドパン

| 図鑑説明 |
|---|
| 体のトゲは皮膚が硬くなったもの。1年に1回古いトゲが抜け落ちて新しいトゲが下から生えてくる。 |
No0028 アローラサンドパン

| 図鑑説明 |
|---|
| 体にまとう氷の重さで、これまでに発見されていたサンドパンよりも体が重く、動きも鈍い。だが、雪原や氷上では、かぎづめで道を作りながら移動するので、とてもすばやく移動できる。 |
No0029 ニドラン♀

| 図鑑説明 |
|---|
| 小さい体を守るため強力な毒針が発達したと考えられている。怒るとツノの先から猛毒を出す。 |
No0030 ニドリーナ

| 図鑑説明 |
|---|
| 仲間や家族と一緒のときはお互い傷つかないようにトゲが引っ込んでいる。仲間から離れると不安になるらしい。 |
No0031 ニドクイン

| 図鑑説明 |
|---|
| 硬いウロコで覆われた体をぶつけて相手を引き飛ばす攻撃が得意だ。子どもを守るときが一番強い。 |
No0032 ニドラン♂

| 図鑑説明 |
|---|
| 耳を動かす筋力が発達していてどんな向きにも自在に耳を動かせる。かすかな物音も聞き漏らさないポケモン。 |
No0033 ニドリーノ

| 図鑑説明 |
|---|
| ダイヤモンドよりも硬いツノを持つ。敵の気配を感じると背中のトゲが一斉に逆立ち全力で立ち向かう。 |
No0034 ニドキング

| 図鑑説明 |
|---|
| 太い尻尾の一振りは頑丈な鉄塔もへし折るすさまじい破壊力。一度暴れだすと手がつけられない。 |
No0035 ピッピ

| 図鑑説明 |
|---|
| 満月の夜は元気いっぱいに遊ぶ。明け方疲れたピッピたちは静かな山奥で仲間たちと寄り添って寝る。 |
No0036 ピクシー

| 図鑑説明 |
|---|
| 翼を使って飛ぶようにスキップ。水面を歩くことだってできるのだ。静かな月夜に湖を歩く。 |
No0037 ロコン

| 図鑑説明 |
|---|
| 生まれたときは白い1本の尻尾。愛情をたっぷり受けると尻尾は6本に分かれて見事な巻毛になる。 |
No0037 アローラロコン

| 図鑑説明 |
|---|
| ロコンは、人間といっしょにアローラ地方に移り住んできたが、ほかのポケモンたちの生活圏を避け、雪山で暮らすようになり、今の姿に変化したといわれている。 |
No0038 キュウコン

| 図鑑説明 |
|---|
| 真っ赤な瞳は怪しい光を放ち相手の心を自在に操る。1000年間生きるといわれている。 |
No0038 アローラキュウコン

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方で神聖な山として奉られている雪山に住むキュウコンは、人々から神の使いと畏怖(いふ)されてきた。 |
No0039 プリン

| 図鑑説明 |
|---|
| 声の波長を自在に変える声帯を持っているので相手がいちばん眠くなる波長で歌うことができる。 |
No0040 プクリン

| 図鑑説明 |
|---|
| 大きな丸い瞳の表面には涙の薄い膜がいつも張っている。ほこりがついてもすぐ洗い流される。 |
No0041 ズバット

| 図鑑説明 |
|---|
| 昼間暗闇でじっとしているのは太陽の光を長い時間浴びると全身が軽く火傷してしまうからだ。 |
No0042 ゴルバット

| 図鑑説明 |
|---|
| 生き物の血液が大好物。特に真夜中活動することが多く生き血を求めて夜空を飛び回る。 |
No0043 ナゾノクサ

| 図鑑説明 |
|---|
| 昼間地面の中に体を埋めて土の栄養を全身で吸い上げている。肥えた土ほど葉っぱにツヤが出るという。 |
No0044 クサイハナ

| 図鑑説明 |
|---|
| 危険を感じるとめしべの放つくさい臭いがさらに強まるが心が穏やかなときはくさい臭いを出さないのだ。 |
No0045 ラフレシア

| 図鑑説明 |
|---|
| 毒花粉は酷いアレルギーを起こす。ジャングルで美しい花をみつけてもうかつに近寄らないほうがいいよ。 |
No0046 パラス

| 図鑑説明 |
|---|
| パラスから養分を吸い取って大きくなるキノコは冬虫夏草と呼ばれている。長寿の薬になる貴重なキノコ。 |
No0047 パラセクト

| 図鑑説明 |
|---|
| パラセクトは集団で大木の根元にくっついて栄養を吸い取ってしまう。枯れると一斉に別の木に移動する。 |
No0048 コンパン

| 図鑑説明 |
|---|
| 身を守るために細く硬い体毛が全身を覆うようになったといわれる。小さな獲物を見逃さない目を持つ。 |
No0049 モルフォン

| 図鑑説明 |
|---|
| 夜行性で夜に活動を始める。該当の灯りに誘われ集まった小さな虫を好んで食べる。 |
No0050 ディグダ

| 図鑑説明 |
|---|
| ほとんどの農家はディグダを育てている。ディグダが穴を掘った土地はほどよく耕され美味しい野菜がつくれるからだ。 |
No0050 アローラディグダ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のディグダは、身を隠す場所の少ない、火山付近の地域に住んでいる。その環境で生き残るため、顔を地上に出さずに周囲を探れるように、ヒゲが発達したといわれている。 |
No0051 ダグトリオ

| 図鑑説明 |
|---|
| 元々一つの体から3つ子になったのでみんな考えることは同じ。力を合わせどこまでも掘り進む。 |
No0051 アローラダグトリオ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方においては、大地の神様の化身としてあがめられ、とても大事にされているポケモン。そのため、穴から顔を出したダグトリオに出くわすと、アローラの人々は地面に膝をつき、深い礼を捧げる。 |
No0052 ニャース

| 図鑑説明 |
|---|
| 鋭いツメを引っ込めて抜き足差し足足音を立てずに歩くことができる。キラキラ光るコインがなぜか大好きだ。 |
No0052 アローラニャース

| 図鑑説明 |
|---|
| 王族へと献上されたニャースだが、贅沢で甘やかされた生活をしているうちに、わがままかつプライドの高い性格に変化したといわれている。 |
No0053 ペルシアン

| 図鑑説明 |
|---|
| たくましい6本のヒゲは空気の動きで周りの様子をキャッチする役割。ヒゲをつかまれると大人しくなってしまう。 |
No0053 アローラペルシアン

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のペルシアンの丸顔は豊かなアローラ地方の象徴とされ、美しいポケモンと考えられている。観光客がほかの地方にペルシアンを連れて帰るにも厳しい審査があるほど、アローラ地方の独自のポケモンとして、地方をあげて保護されている。 |
No0054 コダック

| 図鑑説明 |
|---|
| 不思議な力を発揮しているコダックから眠っているときだけ出るはずの脳波が観測されて学会の話題になった。 |
No0055 ゴルダック

| 図鑑説明 |
|---|
| 手足の水かきと流線型の体が水中で恐るべきスピードを生み出す。金メダリストよりも断然速いぞ。 |
No0056 マンキー

| 図鑑説明 |
|---|
| 体が震え鼻息が荒くなれば怒りだす前触れなのだがあっという間に激しく怒るので逃げ出す暇はない。 |
No0057 オコリザル

| 図鑑説明 |
|---|
| 激しく怒ることで血行が良くなり筋肉の力を強くするのだ。ただし頭の回転は遅くなるぞ。 |
No0058 ガーディ

| 図鑑説明 |
|---|
| 嗅覚に優れ一度嗅いだ臭いはなにがあっても絶対に忘れない。相手の気持ちを嗅いで察知する。 |
No0059 ウインディ

| 図鑑説明 |
|---|
| 10000キロの距離を一昼夜で走るといわれている快速のポケモン。体内で燃え盛る炎がパワーとなる。 |
No0060 ニョロモ

| 図鑑説明 |
|---|
| 渦巻き模様の内臓が透けてしまうほど薄い皮膚だが鋭いキバをはね返す弾力を持っているのだ。 |
No0061 ニョロゾ

| 図鑑説明 |
|---|
| いつも体の表面が液体でぬるぬるぬれているため敵に捕まってもぬるりとすり抜ける逃げることができるぞ。 |
No0062 ニョロボン

| 図鑑説明 |
|---|
| 発達した強靭な筋肉はどんなに運動しても疲れることはない。太平洋も軽く横断できるほどだ。 |
No0063 ケーシィ

| 図鑑説明 |
|---|
| 1日18時間眠っているポケモン。眠ったままでも敵の気配を察知するとテレポートして逃げることができるぞ。 |
No0064 ユンゲラー

| 図鑑説明 |
|---|
| 頭痛を起こす特殊なアルファ波を出すので強い精神力の持ち主じゃないとユンゲラーのトレーナーにはなれない。 |
No0065 フーディン

| 図鑑説明 |
|---|
| 脳がどんどん大きくなったので首では支えきれないほど頭が重くなった。超能力で頭を支えているのだ。 |
No0065 メガフーディン

| 図鑑説明 |
|---|
| 筋肉と引き換えにフーディンの真の力が解放された。サイコパワーですべてを見通す。 |
No0066 ワンリキー

| 図鑑説明 |
|---|
| どんなに運動しても痛くならない特別な筋肉を持つポケモン。大人100人を投げ飛ばすパワー。 |
No0067 ゴーリキー

| 図鑑説明 |
|---|
| 鍛えあげた筋肉は鋼の硬さ。相撲取りの体も指1本で楽々持ち上げてしまう怪力のポケモンだ。 |
No0068 カイリキー

| 図鑑説明 |
|---|
| なんでも投げ飛ばすパワーを持つが細かい作業をすると腕が絡まってしまう。考えるよりも先に体が動く。 |
No0069 マダツボミ

| 図鑑説明 |
|---|
| 細かくしなやかな体はどんな強い攻撃でもしなって避けることができる。口から鉄も溶かしてしまう液を出す。 |
No0070 ウツドン

| 図鑑説明 |
|---|
| 夜になるとお尻のフックを木の枝に引っ掛けてぶら下がり眠りにつく。寝相が悪いと朝落っこちているよ。 |
No0071 ウツボット

| 図鑑説明 |
|---|
| 頭についた長いつるを小さな生き物のように動かし獲物を誘う。近づいてきたところをぱくりとひとのみ。 |
No0072 メノクラゲ

| 図鑑説明 |
|---|
| 体のほとんどが水でできているので海から出るとからからに干からびてしまう。日からびたときは海に戻してあげよう。 |
No0073 ドククラゲ

| 図鑑説明 |
|---|
| 頭の赤い玉が光ると激しい超音波があたりに発射される。そのとき海面が激しく波打つという。 |
No0074 イシツブテ

| 図鑑説明 |
|---|
| 長生きのイシツブテほど体の角は削れ丸くなっていくが気持ちはいつまでもごつごつとがって荒々しいのだ。 |
No0074 アローライシツブテ

| 図鑑説明 |
|---|
| じりょくをおびたいしのからだ。とくにじりょくがつよいぶぶんにはさてつがビッシリついてるよ。 |
No0075 ゴローン

| 図鑑説明 |
|---|
| 岩を食べて成長するポケモンだ。コケのついた岩のほうが好きらしい。1日に1トンの岩を食べてしまうぞ。 |
No0075 アローラゴローン

| 図鑑説明 |
|---|
| ドラバイトを このんで くらう。 くった せいぶんが けっしょうになりからだのいちぶに うきだしているぞ。 |
No0076 ゴローニャ

| 図鑑説明 |
|---|
| 大きな地震が起こると山にすんでいるゴローニャが何匹もふもとまでごろごろ転がり落ちてくることがあるよ。 |
No0076 アローラゴローニャ

| 図鑑説明 |
|---|
| でんきをおびた がんせきを はっしゃ。 めいちゅう せずとも かするだけであいては しびれ しっしんする。 |
No0077 ポニータ

| 図鑑説明 |
|---|
| 生まれてすぐは立ちあがるのもやっとだが転びながら親の後を追いかけているうちに丈夫な足腰に育つのだ。 |
No0078 ギャロップ

| 図鑑説明 |
|---|
| いつもはのんびり野原を駆けまわっているが一度本気を出すとたてがみの炎が燃えあがり時速240キロで走りだす。 |
No0079 ヤドン

| 図鑑説明 |
|---|
| 尻尾を川に入れてエサを釣っているがそのうちなにをしているのか忘れてしまい川べりに寝そべったまま1日を終える。 |
No0080 ヤドラン

| 図鑑説明 |
|---|
| シェルダーがかみついているので尻尾でエサを釣れなくなったヤドランは渋々水中を泳いでエサを捕まえている。 |
No0080 メガヤドラン

| 図鑑説明 |
|---|
| シェルダーに丸呑みにされて鉄壁の守りを手に入れた。中は結構快適なのだ。 |
No0081 コイル

| 図鑑説明 |
|---|
| 電線にくっついて電気を食べている。停電になったらブレーカーを調べよう。コイルがびっしりくっついているかも。 |
No0082 レアコイル

| 図鑑説明 |
|---|
| 強い磁力で機械を壊してしまうので大きな街ではサイレンを鳴らしてレアコイルの大量発生を報せる。 |
No0083 カモネギ

| 図鑑説明 |
|---|
| 持っている植物のクキにも良いものとそうでないものがあるらしくカモネギ同士がクキを巡って戦うことがある。 |
No0084 ドードー

| 図鑑説明 |
|---|
| 2つの頭が同時に眠ることはない。寝ているとき敵から襲われないように代わりばんこで見張りをしているからだ。 |
No0085 ドードリオ

| 図鑑説明 |
|---|
| 3つの頭が別々の方向を向いているときは警戒をしている証拠。うかつに近寄るとくちばしで突かれるぞ。 |
No0086 パウワウ

| 図鑑説明 |
|---|
| 氷に覆われた海でエサを採る。息継ぎをするときは頭の出っ張りで氷を割って海から顔を出す。 |
No0087 ジュゴン

| 図鑑説明 |
|---|
| 冷たい氷の上で寝るのが大好き。昔氷山で眠る姿を見た船乗りが人魚と間違えた。 |
No0088 ベトベター

| 図鑑説明 |
|---|
| ドロドロブヨブヨした体はどんなに細いすき間にも入り込むことができる。下水管に潜って汚い水を飲む。 |
No0088 アローラベトベター

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方の人口増加にともない、ゴミ問題が深刻化した。そこで、ほかの地方から連れて来られたのがベトベター。ゴミを主食としているうちに、体質が変わり、姿も変化していったぞ。 |
No0089 ベトベトン

| 図鑑説明 |
|---|
| 体から染み出している体液は鼻が曲がるほど強烈な臭いを放つ。1滴でプールの水が濁り臭いだす。 |
No0089 アローラベトベトン

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方のベトベターやベトベトンは毒素を体内で生成しため込んでいるので、ほかの地方のベトベターやベトベトンと違い、近づいても嫌な匂いはしないのだ。 |
No0090 シェルダー

| 図鑑説明 |
|---|
| 夜になると大きなベロで海底の砂に穴を掘りその中で眠る。カラを閉じて眠るがベロは出したまま。 |
No0091 パルシェン

| 図鑑説明 |
|---|
| 飲み込んだ海水を後ろへ勢いよく噴射することで海の中を泳ぐ。トゲを発射する仕組みも同じ。 |
No0092 ゴース

| 図鑑説明 |
|---|
| 強風を受けるとガス状の体はみるみる吹き飛ばされ小さくなってしまう。風を避けたゴーストが軒下に集まる。 |
No0093 ゴースト

| 図鑑説明 |
|---|
| 闇に浮かぶゴーストが手招きしても絶対に近寄ってはいけないよ。ペロリとなめられ命を吸われてしまうぞ。 |
No0094 ゲンガー

| 図鑑説明 |
|---|
| 真夜中街灯の灯りでできた影が自分を追い越していくのはゲンガーが影に成りすまして走っていくからだ。 |
No0094 メガゲンガー

| 図鑑説明 |
|---|
| メガシンカによって異次元へのアクセスが可能に。全身があやしいパワーに満ち満ちている。 |
No0095 イワーク

| 図鑑説明 |
|---|
| 脳みそに磁石があるので土の中を掘り進んでいても方向を間違えない。年を取るほど体は丸みを帯びる。 |
No0096 スリープ

| 図鑑説明 |
|---|
| 眠っているときキミの鼻がムズムズしたらまくら元に立ったスリープが鼻の穴から夢を食べようとしている合図。 |
No0097 スリーパー

| 図鑑説明 |
|---|
| 手に持っている振り子の動きと輝きが相手を深い催眠状態に落とす。獲物を探しながら振り子を磨いている。 |
No0098 クラブ

| 図鑑説明 |
|---|
| 砂浜に穴を掘りそこで暮らしている。エサの少ない砂浜では場所取りをするクラブたちの争いをみることができる。 |
No0099 キングラー

| 図鑑説明 |
|---|
| キングラーは巨大なハサキを降って仲間同士で合図を送りあっているがハサミが重すぎてすぐに疲れてしまう。 |
No0100 ビリリダマ

| 図鑑説明 |
|---|
| モンスターボールをつくっている会社で初めて発見されたことと姿形が似ていることの関係はまだナゾである。 |
No0101 マルマイン

| 図鑑説明 |
|---|
| 空気中の電気エネルギーを食べる。カミナリの落ちる日は電気を食べ過ぎたマルマインがあちらこちらで大爆発する。 |
No0102 タマタマ

| 図鑑説明 |
|---|
| 仲間思いの6個の卵はお互いを引きつけ合いくるくる回転している。カラのヒビが増えると進化は間近だ。 |
No0103 ナッシー

| 図鑑説明 |
|---|
| 南国生まれのナッシーの頭は強い日差しをいっぱい浴びてどんどん育ち地面に落ちるとタマタマになるという。 |
No0103 アローラナッシー

| 図鑑説明 |
|---|
| 1年中強い日差しが降り注ぐアローラ地方の環境が、姿の変化をもたらした。アローラ地方のナッシーこそ、本来の姿であるとアローラ地方の人々は誇らしげだ。 |
No0104 カラカラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 2度と会えない母親の面影を満月にみつけて泣き声をあげる。被っているホネの染みは涙のあと。 |
No0105 ガラガラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 母親に会えない悲しみを乗り越えたカラカラがたくましく進化した姿。鍛えられた心は簡単にくじけない。 |
No0105 アローラガラガラ

| 図鑑説明 |
|---|
| アローラ地方には、天敵のくさタイプのポケモンが多数生息し、カラカラやガラガラには過酷な環境。そのため、仲間と強く結束して生きており、仲間への想いから霊感に近いものを得て、姿を変えたといわれている。 |
No0106 サワムラー

| 図鑑説明 |
|---|
| 自在に伸び縮みする足で強烈なキックを放ち相手を蹴り倒す。戦いの後疲れた足をもみ解す。 |
No0107 エビワラー

| 図鑑説明 |
|---|
| 世界チャンピオンを目指していたボクサーの魂が宿ったといわれるエビワラーは不屈の精神で絶対にへこたれない。 |
No0108 ベロリンガ

| 図鑑説明 |
|---|
| 初めて目にするものは必ずペロリ。舌触りと味で記憶しているのだ。でも酸っぱいものはちょっと苦手。 |
No0109 ドガース

| 図鑑説明 |
|---|
| 刺激を与えると毒素が強まり体のあちこちから勢いよく吹き出す。真ん丸にふくらんだ後大爆発する。 |
No0110 マタドガス

| 図鑑説明 |
|---|
| 腐った生ゴミから出るガスが大好き。掃除をしない家にすみつく家族が寝静まった真夜中ゴミ箱を漁る。 |
No0111 サイホーン

| 図鑑説明 |
|---|
| ひたすら真っ直ぐ突き進み壊しまくる。鋼鉄に塊にぶつかっても平気だが1日経つとちょっと痛みを感じる。 |
No0112 サイドン

| 図鑑説明 |
|---|
| ツノはダイヤモンドの原石を砕き尻尾の一撃はビルをなぎ倒す。硬い皮膚は大砲でもキズつかない。 |
No0113 ラッキー

| 図鑑説明 |
|---|
| 栄養満点のタマゴを毎日生む。食欲を無くした人でもペロリと食べてしまうほど美味しいタマゴだ。 |
No0114 モンジャラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 敵につかまれるとツルはぶちっと切れる。全然痛くないのでそのスキに逃げる。翌日には新しいツルが生えそろうぞ。 |
No0115 ガルーラ

| 図鑑説明 |
|---|
| ガルーラの子どもが1匹で遊んでいても絶対に捕まえたりしてはいけないよ。近くにいる親が激しく怒りだすぞ。 |
No0115 メガガルーラ

| 図鑑説明 |
|---|
| メガシンカした子の背中を見た母親はいずれ訪れる別れの日に思いを魅せるのだ。 |
No0116 タッツー

| 図鑑説明 |
|---|
| 小さなムシや岩場のコケを食べる。海流が速くなると尻尾を岩場やサンゴに巻きつけ流されないようにする。 |
No0117 シードラ

| 図鑑説明 |
|---|
| サンゴの枝のすき間に潜って眠る。シードラに気づかずサンゴを取ろうとして毒のトゲに刺されてしまうことがある。 |
No0118 トサキント

| 図鑑説明 |
|---|
| 水中で優雅に棚引くひれがとても美しいポケモンだが油断をしていると強烈なツノの一突きをくらうぞ。 |
No0119 アズマオウ

| 図鑑説明 |
|---|
| 秋になるとメスにプロポーズするために川底で踊るオスをみることができる。体の色が最も美しい季節。 |
No0120 ヒトデマン

| 図鑑説明 |
|---|
| 夏の終わりごろ夜に砂浜にいくとコアと呼ばれる器官を赤く光らせたヒトデマンが星のように見えるよ。 |
No0121 スターミー

| 図鑑説明 |
|---|
| 体の中心にあるコアと呼ばれる部分が七色に輝くことから海の宝石という別名をつけられた。 |
No0122 バリヤード

| 図鑑説明 |
|---|
| 目に見えないものを身振りでそこにあると信じ込ませるパントマイムの達人。信じさせたものは本当に現れる。 |
No0123 ストライク

| 図鑑説明 |
|---|
| 目にも止まらぬスピードが両腕のカマの切れ味をさらに鋭くするのだ。一振りすれば大木も真っ二つだ。 |
No0124 ルージュラ

| 図鑑説明 |
|---|
| 踊るような腰つきでリズミカルに歩く。その動きは見ている人も思わず腰を振ってしまうほど軽やかなのだ。 |
No0125 エレブー

| 図鑑説明 |
|---|
| 嵐がくると木の上などカミナリの落ちそうな高い場所へ競って登る。避雷針代わりにする街もある。 |
No0126 ブーバー

| 図鑑説明 |
|---|
| 戦いになると体から灼熱の炎を噴き上げ相手を威嚇する。その熱風で周りの草木も燃やすぞ。 |
No0127 カイロス

| 図鑑説明 |
|---|
| 自分の体重の2倍もある相手をツノで挟み軽々持ち上げる怪力。寒い場所では体の動きが鈍る。 |
No0127 メガカイロス

| 図鑑説明 |
|---|
| メガシンカし飛べるようになった。よほど嬉しいのか滅多に地上には降りてこないぞ。 |
No0128 ケンタロス

| 図鑑説明 |
|---|
| いつも暴れていないと気がすまない。戦う相手がいないときは大木にぶち当たりなぎ倒すことで気を静める。 |
No0129 コイキング

| 図鑑説明 |
|---|
| 跳ねることしかしない情けないポケモン。なぜ跳ねるのか調べた研究者がいるほどとにかく跳ねて跳ねて跳ねまくる。 |
No0130 ギャラドス

| 図鑑説明 |
|---|
| コイキングからギャラドスに進化するとき脳細胞の構造が組み換わるために性格が凶暴になるといわれている。 |
No0130 メガギャラドス

| 図鑑説明 |
|---|
| マッハの速度で水中から飛び出す。巻き込まれれば大きな船も真っ二つにへし折れるぞ。 |
No0131 ラプラス

| 図鑑説明 |
|---|
| 人が絶滅の危機に追い込んでしまった。夕暮どきになると少なくなった仲間を探して悲しそうな声で歌うという。 |
No0132 メタモン

| 図鑑説明 |
|---|
| 体の細胞を組み換えて変身する。思い出しながら以前見たものに変わるとちょっと違う形になってしまうのだ。 |
No0133 イーブイ

| 図鑑説明 |
|---|
| 暮らしている環境で突然変異する不安定な遺伝子を持つポケモン。石の放射線が進化を引き起こす。 |
No0134 シャワーズ

| 図鑑説明 |
|---|
| 突然変異により水中で生活できるようにヒレとエラが生えてきた。水を自在に操る力を持つ。 |
No0135 サンダース

| 図鑑説明 |
|---|
| 細胞の出す弱い電気を体毛の静電気で増幅させカミナリを落とす。逆立った体毛は電気を帯びた針。 |
No0136 ブースター

| 図鑑説明 |
|---|
| ふさふさの体毛は上がり過ぎた体温を空気に放熱して下げる機能を持つ。体温は最高900度まで上がるぞ。 |
No0137 ポリゴン

| 図鑑説明 |
|---|
| 全身をプログラムデータに戻して電子空間に入ることができる。コピーガードされているのでコピーできない。 |
No0138 オムナイト

| 図鑑説明 |
|---|
| 大昔に絶滅したが人間の手で化石から復活させたポケモンの一つ。敵に襲われると硬いカラに隠れる。 |
No0139 オムスター

| 図鑑説明 |
|---|
| 触手を操り獲物を捕まえる。カラが大きくなり過ぎたことで動きが鈍くなり絶滅したと考えられている。 |
No0140 カブト

| 図鑑説明 |
|---|
| 化石から復活したポケモンだがまれに生き続けているカブトを発見できる。その姿は3億年変わっていない。 |
No0141 カブトプス

| 図鑑説明 |
|---|
| 水中を泳ぎ獲物を捕らえていた。水の生活から地上で暮らせるようにエラや足などが変化を始めていた。 |
No0142 プテラ

| 図鑑説明 |
|---|
| コハクから取り出した遺伝子を再生して復活した恐竜時代のポケモン。空の王者だったと想像されている。 |
No0142 メガプテラ

| 図鑑説明 |
|---|
| メガシンカにより失われていた遺伝子がよみがえり全身を覆う鋭い岩が復活。 |
No0143 カビゴン

| 図鑑説明 |
|---|
| 食べて寝ての繰り返しで1日が終わる。大きなお腹の上を遊び場にしている子どもたちもいるほど大人しいポケモンだ。 |
No0144 フリーザー

| 図鑑説明 |
|---|
| 氷を操る伝説の鳥ポケモン。羽ばたくことで空気を冷たく冷やすのでフリーザーが飛ぶと雪が降るといわれる。 |
No0145 サンダー

| 図鑑説明 |
|---|
| 電気を操る伝説の鳥ポケモン。普段はカミナリ雲の中で暮らしている。カミナリに撃たれると力がわいてくる。 |
No0146 ファイヤー

| 図鑑説明 |
|---|
| 炎の操る伝説の鳥ポケモン。体が傷つくと火口のマグマに入り全身を燃やして傷を癒すという。 |
No0147 ミニリュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| ミニリュウが脱皮を繰り返しているのは体の中で生命のエネルギーがどんどん膨らみ抑えきれなくなるからだ。 |
No0148 ハクリュー

| 図鑑説明 |
|---|
| 大きなエネルギーを体にためている。首と尻尾の水晶からエネルギーを解き放ちあたりの天気を変えるという。 |
No0149 カイリュー

| 図鑑説明 |
|---|
| 16時間で地上を1周できる。嵐で難破しかけた船を見つけると陸地まで誘導する優しいポケモン。 |
No0150 ミュウツー

| 図鑑説明 |
|---|
| 遺伝子操作によってつくられたポケモン。人間の化学力で体はつくれても優しい心をつくることはできなかった。 |
No0150 アーマードミュウツー

| 図鑑説明 |
|---|
| 遺伝子操作によってつくられたポケモン。人間の化学力で体はつくれても優しい心をつくることはできなかった。 |
No0151 ミュウ

| 図鑑説明 |
|---|
| すべてのポケモンの遺伝子をもつという。自由自在に姿を消すことができるので人に近づいてもまったく気づかれない。 |
投稿例&アドバイス
上手く撮影するアドバイス
AR解除でポケモンの位置を調整しよう

ARモードをOFFにしてから撮影したい方向にスマホを向け、AR機能を再びONにすると、位置が調整できます。ポケモンを表示される場所を調整したい時に活用しよう!
撮影時の注意事項
トレーナー名の表示
AR機能を使って写真を撮ると、画像の右下にトレーナー名が表示されます。トレーナー名の表示を避けたい場合は切り取った状態でご投稿下さい。
投稿しても良い画像
風景とポケモン
現実の風景とポケモンがマッチした画像。

物とポケモン
焼き鳥とポッポや、トイレの便座に座るケーシィなど、物とポケモンが写っている画像もOK

違和感のない加工
よりリアリティを再現させるための画像加工もOK。ただし、原型をとどめていない場合はNG
投稿してはいけない画像
下記の画像は投稿NG。該当する画像は発見次第、削除します。
- 人物が写っている(誰かわからないものはOK)
- 他人の所有物が写っている(店内含む)
- わいせつ・グロテスク画像
- 立入禁止場所で撮影した画像
- 他人が撮影した画像の無断使用
- 不謹慎と感じ取れる画像
- ポケモンが写っていない画像
ログインするともっとみられますコメントできます