ポケモンGOで使用されている専門用語・略語をまとめています。

| 用語・略語 | 意味 |
|---|---|
| PTC | Pokemon Trainer Clubの略 |
| TL | トレーナーレベルの略 |
| PL | ポケモンレベルの略 |
| カーブボール | ボールを投げる時カーブをかけること |
| ポケスト | ポケストップの略 |
| 遠隔金ズリ | ジムに配置したポケモンに、遠くから金のズリのみを与えること |
| ゴプラ | ポケモンGOプラスの略 |
| レイドパス | レイドバトルに参加するために必要なアイテム |
| 更地 | ジムに挑戦して白いジムにすること |
| 10タマ | 10kmタマゴのこと |
| ナイス・グレイト・エクセレント | ボールを当てた時にでる文字 |
| ソフBAN | ソフトBANの略 |
| あたり技 | そのポケモンのおすすめ技のこと |
| DPS | Damage Per Secondの略 |
| EPS | Energy Per Secondの略 |
| 通常技 | ポケモンが使う技のこと |
| ゲージ技 | ポケモンが使う技のこと |
| 技1・技2 | 通常技・ゲージ技のこと |
| 16進数の個体値 | 個体値を英数字で表しているもの |
| クリティカルゲット | ゲット時に低確率で発生するエフェクト |
| ポケソース | ポケモンが出現する場所 |
| 伝説ポケモン | 伝説のポケモンのこと |
| 準伝説ポケモン | 準伝説ポケモンのこと |
| 幻ポケモン | 幻のポケモンのこと |
| 3犬 | ライコウ・エンテイ・スイクンのこと |
| 3鳥 | サンダー・フリーザー・ファイヤーのこと |
| 個体値 | ポケモンの裏ステータス |
| 種族値 | ポケモンの裏ステータス |
| 進化アイテム | 特定のポケモンが進化に必要なアイテム |
| ingress | Nianticが運営するもう一つのゲーム |
| ポータル | ingress内にあるシステムの一つ |
| ブイズ | イーブイから進化するポケモン達のこと |
| 進化マラソン | 経験値を大量に稼ぐ方法 |
| ルアー | ルアーモジュールの略 |
| ベイビィポケモン | たねポケモンに進化するポケモン |
| たねポケモン | 進化していない、またはベイビィポケモンから進化したポケモン |
| 1進化ポケモン | たねポケモンから進化したポケモン |
| 2進化ポケモン | 1進化ポケモンから進化したポケモン |
| 600族 | 原作で種族値合計が600になっているポケモン |
| 御三家 | 原作のストーリーで最初に手に入れるポケモン |
PTC1

▲アカウントは2つの種類から選ぶことができる。
Pokemon Trainer Club(ポケモントレーナークラブ)の略。アカウントを作る際に、ポケモントレーナーズクラブから作成したアカウントを、”PTCアカウント”などと呼ぶ。
TL1

▲プロフィール画面では、経験値とレベルを確認できる。
Trainer Level(トレーナーレベル)の略。自分が今いくつなのかは、マップ画面の左下、もしくはプロフィール画面から確認することができる。
効率の良いトレーナーレベルの上げ方PL1

▲野生で出現するポケモンは、PL30がマックス。
Pokemon Level(ポケモンレベル)の略。ポケモンの強化レベルのことで、ゲーム画面では数字で確認できず、星の砂である程度判別することができる。30段階目の強化レベルなら、”PL30”などと呼ばれている。
ポケモン強化に必要な砂カーブボール1

ポケモンを捕まえる時に、カーブをかけてボールを投げること。捕獲率をアップさせることができる。
カーブボールの投げ方ポケスト1

ポケストップの略。ポケストップを回すことで、ゲーム内で使用するアイテムを入手することができる。
ポケストップとは遠隔金ズリ1
ジムに配置されているポケモンに、遠くから金のズリの実を与えて、やる気を全回復すること。
遠くのポケモンに木の実を与える方法ゴプラ1

ポケモンGOプラスの略。GOプラスでは、スマホを使わずにポケストップを回したり、ポケモンをゲットすることができる。
GOプラスの使い方や設定方法更地1

▲白いジムにポケモンを置くと、自分のチームカラーのジムになる。
自分のチームカラー以外のジムに挑戦をして、白い状態にすること。白い状態にすれば、自分のポケモンを置くことができる。
ジムのシステム解説レイドパス1

レイドバトルに参加するために必要なアイテム。有料と無料のものがあり、無料のものは1日1つ入手することができる。
レイドパスの効果と入手法10タマ1

▲10kmタマゴは手に入りづらい
10kmタマゴのこと。孵化装置に入れて10km距離をカウントすることで、中からポケモンが生まれる。距離毎に生まれるポケモンが違い、10kmからはレアなポケモンが生まれる。
タマゴで生まれるポケモン一覧ソフBAN1

▲ソフBAN中はポケモンが必ず逃げてしまう。
Soft BAN(ソフトバン)の略。1日に規定数のポケモンをゲットすると、チート行為と誤解されてしまい、一時的にポケモンをゲットできなくなる。
ソフトBANについてあたり技1

進化させた時に、おすすめ技の構成になること。
各ポケモンのおすすめ技一覧DPS1
Damage Per Secondの略。1秒間に与えられる威力のこと。一般的にはDPSが高い=強い技ということになる。
DPSについてEPS1
Energy Per Secondの略。1秒間のゲージ増加量を表しており、EPSが高いほどゲージの溜まる量が早いことになる。
EPSについて通常技1
何度でも使用することができる技。画面をタップすることで使用することができる。
通常技最強ランキングゲージ技1
ゲージを貯めることで使うことができる技のこと。通常技と違って、ゲージが貯まらないと使用できない。
ゲージ技最強ランキング技1・技21
技1は通常技。技2はゲージ技を指す言葉。
全技の一覧表ナイス・グレイト・エクセレント1

ボールを投げて、円の中に上手く当てることで表示される文字のこと。ナイス→グレイト→エクセレントの順で捕獲率が上がっていく。
捕獲率まとめ16進数の個体値1
0から15の個体値を16進数法を用いて名前に入力すること。そのポケモンの個体値がいくつなのかを、名前で分かるようにする方法。
例:
カイリューFFF(攻撃:15 防御:15 HP:15)
16進数とは
基数を16としてカウントしていく方法。プログラムなどでよく使用される。10進数と16進数の関係は、以下の表のようになる。
| 10進数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 16進数 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10進数 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 16進数 | A | B | C | D | E | F |
▲A~Fは数字に置き換えると上のようになる
個体値チェッカークリティカルゲット1

ポケモンゲット時に低確率で発生するエフェクト。このエフェクトが発生すると、一発でゲットすることができる。
ポケソース1

ポケモンが出現する場所のこと。出現するポケモンはランダムだが、出現する場所は固定で、出現する時間にも法則がある。
ポケソースについて伝説ポケモン1
原作のストーリー内で、中核の役目をするポケモン。原作の公式大会などで使用できないことから、禁伝(禁止伝説)と呼ばれたりもする。原作の種族値が合計670~680になっているのも特徴。
凖伝説ポケモン1
原作のストーリー内で、地方の言い伝えなどに登場をするポケモン。3匹もしくは2匹で1組になっている。伝説と違って原作での種族値が600以下になっていて、原作の公式大会などでも使用できる。
幻ポケモン1
原作のストーリー内で入手することが出来ず、配布などで入手するポケモンのこと。原作では図鑑の完成条件に含まない。映画などで主役として登場することも多い。
3犬1
ライコウ・エンテイ・スイクンの3匹のこと。3匹が犬の姿に見えることからこのように呼ばれている。モデルとなった動物は犬ではなく、エンテイ→ライオン、スイクン→豹、ライコウ→虎という説もある。
3鳥1
サンダー・フリーザー・ファイヤーの3匹のこと。3匹が鳥の姿に見えることからこのように呼ばれている。
個体値1

ポケモンそれぞれの各ステータス(HP・攻撃・防御)に設定されている裏ステータス。0~15まであり、数字が大きいほど強くなる。ゲーム内でリーダーが大まかに教えてくれる。詳しい数字は個体値チェッカーを使わないとわからない。原作では0~31までの個体値がある。
個体値チェッカーはこちら種族値1
ポケモンの種類毎で各ステータス(HP・攻撃・防御)に設定されている裏ステータス。攻撃の種族値が高いポケモンは攻撃力が強く、HPの種族値が高いポケモンはHPが高くなるといった傾向がある。
各ステータスの種族値が高いポケモン
種族値ランキングはこちら進化アイテム1
特定のポケモンを進化するために必要な進化アイテム。ポケモンGOではポケストップから低確率で入手することができる。
進化アイテムについてingress1

PokemonGOを運営しているNianticが運営するもう一つのゲーム。PokemonGOと一緒で位置情報を使ったゲームなのが特徴。
ingress公式ホームページポータル1
PokemonGOを運営しているNianticが運営するもう一つのゲーム(Ingress)に登場するゲーム内の施設。PokemonGOでは同じ場所がポケストップやジムになっていることが多い。
ingress公式ホームページブイズ1

イーブイとイーブイから進化するポケモンの総称。人気のため公式からもグッズが多く販売されている。イーブイの進化先は全8種類あり、ポケモンGOではそのうち5種類が実装されている。
イーブイの進化先を指定する裏技進化マラソン1
しあわせタマゴを使って進化を連続で行い、経験値を大量に取得する方法。
進化マラソンについてルアー1
ルアーモジュールの略。ポケストップに使うことで30分間ポケモンが一定間隔で出現し続ける。周りの人もポケモンを捕まえることができるのも特徴。
ルアーモジュールについてベイビィポケモン1
ベイビィポケモンは、たねポケモンに進化するポケモン。ポケモンGOでは卵からしか入手することができない。ベイビィポケモンは進化していないが、たねポケモンとは呼ばない。
ベイビィポケモンの例
たねポケモン1
ベイビィポケモンから進化したポケモン、または進化をしていない(未進化)ポケモン。原作ではなくて、カードゲームから生まれた言葉。
たねポケモンの例
1進化ポケモン1
たねポケモンから、一度進化したポケモン。原作ではなくて、カードゲームから生まれた言葉。
1進化ポケモンの例
2進化ポケモン1
1進化ポケモンから、一度進化したポケモン。原作ではなくて、カードゲームから生まれた言葉。
2進化ポケモンの例
600族1
原作で種族値(HP、攻撃、防御、特攻、特防、すばやさ)の合計が、600になっているポケモン達のこと。ただし、ポケモンGOでは合計600になっていない。
第3世代までの600族
御三家1
原作でストーリーの最初に手に入る3匹のこと。ほのお、くさ、みずタイプのポケモンから1匹選んで旅に出る。というのが通例になっている。
第2世代までの御三家
ポケモンGO攻略の他の記事
| ランキング | ||
|---|---|---|
| おすすめ一覧 | ||
ミュウツー
ホウオウ
ルギア
サンダー
フリーザー
ファイヤー
エンテイ
ライコウ
スイクン
ミュウ
セレビィ
ハピナス
ツボツボ
ピチュー
トゲピー
ヒトカゲ
フシギダネ
ゼニガメ
リザード
フシギソウ
カメール
リザードン
フシギバナ
カメックス
カイリュー
バンギラス
ボーマンダ
メタグロス
ヒノアラシ
チコリータ
ワニノコ
ログインするともっとみられますコメントできます