ポケモンGOのGOバトルリーグで開催されるファンタジーカップについてまとめています。おすすめポケモンや最強パーティ、開催期間、ルールなどを知りたい方は参考にしてください。
GOバトルリーグのルールやランク報酬についてファンタジーカップの開催期間
10月1日(水)から8日(水)まで開催

ファンタジーカップは10月1日(水)から8日(水)までの1週間開催される。並行してスーパーリーグも開催されている。
GOバトルリーグ変わりゆく物語の詳細はこちらファンタジーカップのルール
- CP1500以下のみ
- ドラゴン,はがね,フェアリータイプ限定
CP1500以下のみ
ファンタジーカップはスーパーリーグ同様にCP1500以下のポケモンが参加可能だ。下記のツールで育成にかかるコストなどを調べられる。
育成支援ツールはこちらドラゴン・はがね・フェアリータイプ限定
ファンタジーカップに参加出来るのは、ドラゴン・はがね・フェアリータイプのみとなっている。対象タイプを含んでいれば出場可能。
各タイプの弱点と耐性
タイプ相性倍率の解説はこちら使用可能ポケモンのボックス内検索
ドラゴン,はがね,フェアリー&&cp-1500 |
ボックス内のファンタジーカップで使えるポケモンを確認する場合は、上の文字列をコピーして検索しよう。
ボックスの名前検索の詳細はこちらファンタジーカップのおすすめポケモン
ゆふいんさんにインタビューを実施
GameWithにて普段パーティ紹介などを行っているゆふいんさんにインタビューを実施。ファンタジーカップでの注目ポケモンや、おすすめ最強パーティを教えてもらったので参考にしてみよう。
ゆふいんさんのツイッターはこちらファンタジーカップおすすめポケモン一覧
マリルリ

耐久力の高さが強みのポケモン。採用できる中でもトップクラスの安定感を誇る。覚える技のタイプも豊富で技範囲が広く、パーティの何匹目にでも採用しやすいのが特徴だ。
マリルリの詳細はこちらバクガメス

使用可能な、はがねタイプとフェアリータイプに強いほのおタイプのポケモン。特に通常技の「やきつくす」で弱点を突いてはがねタイプを対策できる点が大きい。ゲージ技に発動の早い「ぶんまわす」を持つのも強みである。
バクガメスの詳細はこちらアーマーガア

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
弱点が少なく耐性が多い優秀なタイプを持つポケモン。使用できる3つのタイプの技すべてに耐性を持つのが大きい。ひこうタイプだが、通常技の「すなかけ」ではがねタイプの弱点を突けるのが特徴だ。
アーマーガアの詳細はこちらデデンネ

高い火力が特徴のでんきタイプのポケモン。みずタイプやひこうタイプを持つポケモンも活躍する環境のため、でんきタイプの技の通りが比較的良い。ゲージ技の「パラボラチャージ」は発動後に自身の防御力を上げられるため、低い耐久力をカバーできるのが特徴である。
デデンネの詳細はこちらSハッサム

弱点がほのおタイプしかない上に多くの耐性を持つ優秀なタイプが特徴だ。高い火力を発揮でき、主にドラゴンタイプとフェアリータイプを持つポケモンの対策ができる。攻撃力を上げるため、シャドウポケモンでの採用がおすすめだ。
ハッサムの詳細はこちらSドリュウズ

威力の高い通常技「どろかけ」を使えるポケモン。じめんタイプの技に耐性を持つポケモンは少なく、通りが良い。ドリュウズは高い火力を発揮できるが、シャドウにすることでさらに火力を高められる。ゲージ技にいわタイプとじめんタイプを持つため、技範囲も広い。
ドリュウズの詳細はこちらファンタジーカップのおすすめパーティ
マリルリ軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
初手はマリルリ
耐久力の高さと技範囲の広さが特徴のポケモン。ドラゴンタイプへの対策と、じめんタイプやみずタイプのポケモンを倒すのが主な役割となる。
2匹目はSハガネール
パーティの引き先を担う。通りの良いでんき技の「かみなりのキバ」を持つのが特徴。「サイコファング」で相手の防御力を下げて戦えるのが強みだ。
3匹目はSドリュウズ
パーティのフィニッシャーを担う。通常技の「どろかけ」で高い威力を発揮できる。耐久力が低いためシールドを残しておくのがポイントだ。通しやすくなるよう、苦手なタイプのポケモンはハガネールで誘い出してマリルリで倒しておく必要がある。
Sハガネール軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はSハガネール
多くの耐性を持つポケモン。通りの良いでんきタイプの「かみなりのキバ」を打ちながら、「サイコファング」で相手の防御力を下げられるのが強みだ。相手の交代先に「サイコファング」を打つなど、立ち回りに幅を持たせることが大切である。
2匹目はフラージェス
パーティの引き先を担う。技回転が早いため、相手にシールドを使わせる動きができる。ゲージ技で相手の攻撃力を下げたり、自身の攻撃力を上げたりできるため、場面に応じた選択が重要だ。
3匹目はマリルリ
パーティのフィニッシャーを担う。耐久力の高さと技範囲の広さから互角以上に戦えるポケモンが多いため採用した。フェアリータイプに強いポケモンをフラージェスで誘い出し、より通しやすくなるよう組み立てることが大切だ。
デデンネ軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はデデンネ
高い火力と、技をタイプ一致で使える点が強みだ。でんきタイプの技を受けられるポケモンが少なく通しやすい点も評価できる。耐久力の低さを「パラボラチャージ」でカバーできるため、より多くのゲージ技を発動できるよう立ち回ることが大切である。
2匹目はアーマーガア
パーティの引き先を担う。デデンネが苦手なじめんタイプに強いひこうタイプとしての役割も持つ。弱点が少なく耐性が多いためさまざまな場面で繰り出しやすい。
3匹目はナットレイ
パーティのフィニッシャーを担う。デデンネが苦手なじめんタイプに強いくさタイプのポケモンとしての役割も持つ。耐性を多く持つ点と技の豊富さから採用している。
Sハッサム軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はSハッサム
高い火力を発揮できるため、突破力が強みのポケモン。耐久力は低いものの、弱点がほのおタイプのみなどタイプが優秀だ。ゲージ技には自身の攻撃力を上げる効果もあり、1匹目から有利な展開を作る狙いで採用した。
2匹目はヌメルゴン
パーティの引き先を担う。ハッサムが苦手なほのおタイプやじめんタイプに対して繰り出しやすい。ドラゴンタイプの中では耐久力が高い方で、さらにゲージ技の技範囲の広さも持ち合わせる。
3匹目はマリルリ
パーティのフィニッシャーを担う。ハッサムが苦手なほのおタイプやじめんタイプを補完する役割も担う。耐久力の高さと技範囲の広さを持ち合わせるため、ハッサムが通しにくい場合はマリルリにシールドを集めて戦う。
バクガメス軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
初手はバクガメス
はがねタイプとフェアリータイプ全般に強いほのおタイプのポケモンとして採用した。ゲージ技の「オーバーヒート」は火力が高いが、発動後に攻撃力が下がるため、交代が可能な初手での採用だ。使ってから交代できる場面では強力である。
2匹目はナットレイ
バクガメスが苦手なじめんタイプに強いくさタイプのポケモンとして採用した。ドラゴンタイプの技も受けられるため、バクガメスが苦手なポケモンと対面した際に繰り出す役割を担う。
3匹目はマリルリ
パーティのフィニッシャーを担う。バクガメスが苦手なじめんタイプやドラゴンタイプを補完する役割も持つ。耐久力が高く、使える技の範囲も広いため3匹目に採用した。
Sギラティナ軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はSギラティナアナザー
耐久力の高いドラゴンタイプのポケモン。通常技に「シャドークロー」を採用することで、はがねタイプやフェアリータイプのポケモン相手にも戦えるようにしている。互角に戦えるポケモンが多いため初手に採用した。
2匹目はエンペルト
パーティの引き先を担う。威力の高いゲージ技を素早く発動できるポケモン。引き先で出した際の後追いの難しさや、相手にシールドを使わせることができるため採用した。
3匹目はアーマーガア
パーティのフィニッシャーを担う。弱点が少なく耐性を多く持つタイプが優秀だ。ひこうタイプながら、通常技にじめんタイプの「すなかけ」を覚えるため、はがねタイプにも有効打を持てる点が大きい。互角に戦えるポケモンが多いため採用した。
ファンタジーカップ使用可能ポケモン一覧
その他のポケモンGO攻略記事

ログインするともっとみられますコメントできます