ポケモンGOのGOバトルリーグの闘争心カップについてまとめています。闘争心カップのおすすめポケモン、最強パーティ、開催期間、ルール、使用可能ポケモンについて知りたい方は参考にしてください。
GOバトルリーグのルールやランク報酬について闘争心カップの開催期間
17日(水)から24日(水)まで開催

闘争心カップは9月17日(水)から24日(水)までの1週間開催される。並行してマスターリーグ:メガバージョンも開催されている。
GOバトルリーグ変わりゆく物語の詳細はこちら闘争心カップのルール
- CP1500以下のみ
- かくとう、エスパー、あくタイプ限定
- 一部のポケモンは使用不可
CP1500以下のみ
闘争心カップはスーパーリーグ同様にCP1500以下のポケモンが参加可能となっている。下記のツールでは育成にかかるコストなどを調べられる。
育成支援ツールはこちらかくとう、エスパー、あくタイプ限定
闘争心カップに参加出来るのは、かくとう・エスパー・あくタイプのみとなっている。対象タイプを含んでいれば出場可能。
各タイプの弱点と耐性
タイプ相性倍率の解説はこちら使用可能ポケモンのボックス内検索
かくとう,エスパー,あく&!282&!570&!571&cp-1500 |
ボックス内の闘争心カップで使えるポケモンを確認する場合は、上の文字列をコピーして検索しよう。
ボックスの名前検索の詳細はこちら使用不可ポケモン
闘争心カップではサーナイト、ゾロア、ゾロアークが使用不可なため注意。
闘争心カップのおすすめポケモン
ゆふいんさんにインタビューを実施
GameWithにて普段パーティ紹介などを行っているゆふいんさんにインタビューを実施。闘争心カップでの注目ポケモンや、おすすめ最強パーティを教えてもらったので参考にしてみよう。
ゆふいんさんのツイッターはこちら闘争心カップおすすめポケモン一覧
ネンドール

通常技に威力の高いどろかけを覚えるポケモン。使用可能タイプにじめんタイプの技に耐性を持つタイプが含まれていないため通りが良い。ゲージ技はがんせきふうじとねっさのだいちが範囲と通りの良さからおすすめだが、他にも多くの種類の技を覚える点も強み。
ネンドールの詳細はこちらSドラピオン

技回転の早いポケモン。弱点がじめんタイプしかなく苦手な対面が少ないのが特徴。使用可能タイプにはじめんタイプが含まれておらず、幅広いポケモンに対抗できるのが強み。フェアリータイプを持つポケモンに対抗するためヘドロばくだんを採用するのも選択肢としてある。
ドラピオンの詳細はこちらガラルファイヤー

エスパータイプに強いあくタイプのポケモン。通常技のふいうちは威力が高く優秀となっている。ゲージ技の構成はひこうタイプのみだが、耐性を持つタイプのポケモンが少ない環境と予想されるため通りが良い。
ガラルファイヤーの詳細はこちらSヤミカラス

高い火力と技回転の早さが強みのポケモン。使用可能タイプのエスパーとかくとうタイプの弱点をつけるため通しやすいのが特徴。高い火力を発揮するためシャドウポケモンでの採用がおすすめ。
ヤミカラスの詳細はこちらコマタナ

はがねタイプを複合で持つため、タイプの耐性が多いポケモン。技回転も早く、むし技は使用可能タイプのエスパーとあくタイプの弱点をつけるのが強み。
コマタナの詳細はこちらブリムオン

通りの良いフェアリータイプの技をタイプ一致で打てるポケモン。使用可能タイプのかくとうとあくタイプの弱点をつけるため通りが良い。サーナイトが使用禁止ポケモンとなっている点などからフェアリータイプの技を打てるポケモンは少なく、貴重なポケモン。
ブリムオンの詳細はこちら闘争心カップのおすすめパーティ
Sドラピオン軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
初手はSドラピオン
技回転の早さと弱点の少なさから初手に採用。ゲージ技を多く発動してシールドを使用させる狙いがある。
2匹目はGファイヤー
通常技とゲージ技どちらでも火力を発揮できるポケモン。ドラピオンが不利もしくは有利といえない対面では積極的にガラルファイヤーに交代する動きを行う。あく、ひこうタイプに強いポケモンを誘い出すことでバルジーナを通しやすくする狙いがある。
3匹目はバルジーナ
耐久力の高さを持つポケモン。ひこうタイプの技は通りが良く、弱点を突かれるポケモンとの対面以外では強さを発揮できるため採用。
Sヤミカラス軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はSヤミカラス
高い火力と技回転の早さを持ち合わせるポケモン。エスパータイプとかくとうタイプの弱点をつける技構成を持つのが強み。耐久力の低さをシールドや交代を使ってカバーする動きが大切。
2匹目はメタング
パーティの引き先を担う。通常技のれんぞくぎりはむしタイプの技でエスパータイプやあくタイプを持つポケモンに有効。はがねタイプを持つことで耐性を多く持つポケモンでもあるため引き先として採用。
3匹目はガラルヤドラン
パーティのフィニッシャーを担う。通常技とゲージ技どちらでも威力を発揮することができ、技範囲も広いため採用。苦手なじめんタイプやあくタイプとの対面を避ける動きが大切。
ネンドール軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
初手はネンドール
威力の高い通常技を持つポケモンとして採用。じめんタイプの技は比較的通りが良く、初手から有利な展開を作る狙いもある。不利な場合でもがんせきふうじを発動して戦うもしくは交代するなど立ち回りで工夫できる。
2匹目はGギャロップ
パーティの引き先を担う。通りの良いフェアリータイプの技を基本とするのが特徴。ネンドールが苦手なポケモンと対面した際に繰り出す。
3匹目はブリムオン
パーティのフィニッシャーを担う。使用可能タイプのあくとかくとうタイプの弱点をつけるなど通りが良いフェアリータイプの技を基本とするのが特徴。ガラルギャロップではがねタイプなどフェアリータイプに強いポケモンを誘い出すことで通しやすくする動きがポイント。
バルジーナ軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はバルジーナ
耐久力の高さを持つポケモン。使用可能タイプのエスパーとかくとうタイプの弱点をつける技構成を持ち、あくタイプの技に耐性を持つことから対応範囲が広い。初手から苦手な対面を作りにくい点も採用理由。
2匹目はルカリオ
パーティの引き先を担う。はがねタイプを持つため、バルジーナが苦手とするフェアリータイプなどに強いのが特徴。火力の高さとゲージ技の発動の速さから引き先として繰り出しやすい。
3匹目はSメタグロス
パーティのフィニッシャーを担う。高い火力を発揮できるはがねタイプのポケモン。はがねタイプの技は通りが良いため高い火力を発揮できるメタグロスをフィニッシャーとして採用。威力を高めるためにシャドウポケモンでの採用がおすすめだが、耐久力をカバーするためにシールドを1枚は残す動きが必要となる。
コマタナ軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
初手はコマタナ
技回転の早さから初手に採用。はがねタイプを持つため耐性が多く、対応できる範囲の広さを強みとするポケモン。
2匹目はヤミラミ
パーティの引き先を担う。コマタナが苦手とするかくとうタイプなどに強いポケモン。技の回転の早さとゲージ技に通りの良いフェアリータイプのマジカルシャインを覚える。3匹目のポケモンを通しやすいようにフェアリータイプのポケモンを誘い出す動きも担う。
3匹目はバルジーナ
パーティのフィニッシャーを担う。耐久力の高さと通りの良いひこうタイプの技構成を持つのが特徴。フェアリータイプとの対面を避ける動きが大切となる。
メタング軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はメタング
通しやすいむしタイプの技を持つポケモン。はがねタイプを持つためタイプ耐性が多く、対応範囲の広さから初手に採用。
2匹目はジャラランガ
タイプ一致でドラゴンとかくとうタイプの技を打てるポケモンとして採用。火力が高くシールドを使用させやすいのと、3匹目を通しやすいようドラゴンタイプに強いポケモンを誘い出す狙いがある。
3匹目はアクジキング
パーティのフィニッシャーを担う。幅広いゲージ技を活かした動きが特徴。フェアリータイプとの対面を避ける立ち回りが大切だが、ヘドロばくだんを持つためシールドを使用させながら対戦の終盤に持ち込むのがポイント。
闘争心カップ使用可能ポケモン一覧
その他のポケモンGO攻略記事

ログインするともっとみられますコメントできます