ポケモンGOのGOバトルリーグで開催されるジャングルカップについてまとめています。おすすめポケモンや最強パーティ、開催期間、ルールなどを知りたい方は参考にしてください。
GOバトルリーグのルールやランク報酬についてジャングルカップの開催期間
10月8日(水)から15日(水)まで開催

ジャングルカップは10月8日(水)から15日(水)までの1週間開催される。並行してハイパーリーグも開催されている。
GOバトルリーグ変わりゆく物語の詳細はこちらジャングルカップのルール
- CP1500以下のみ
- 一部のタイプ限定
- グライガーとガラルマッギョは使用禁止
CP1500以下のみ
ジャングルカップはスーパーリーグ同様にCP1500以下のポケモンが参加可能だ。下記のツールで育成にかかるコストなどを調べられる。
育成支援ツールはこちら一部のタイプ限定
ジャングルカップに参加できるのは、ノーマル・くさ・でんき・どく・じめん・ひこう・むし・あくタイプとなっている。対象タイプを含んでいれば出場可能。
各タイプの弱点と耐性
タイプ相性倍率の解説はこちらグライガーとガラルマッギョは使用禁止
ジャングルカップではグライガーとガラルマッギョは使用禁止となっているため注意。
使用可能ポケモンのボックス内検索
ノーマル,くさ,でんき,どく,じめん,ひこう,むし,あく&!132&!207&!213&!235&!292&cp-1500 |
※検索の仕様上、ガラルマッギョのみを除外できないため検索結果に表示されます。
ボックス内のジャングルカップで使えるポケモンを確認する場合は、上の文字列をコピーして検索しよう。
ボックスの名前検索の詳細はこちらジャングルカップのおすすめポケモン
ゆふいんさんにインタビューを実施
GameWithにて普段パーティ紹介などを行っているゆふいんさんにインタビューを実施。ジャングルカップでの注目ポケモンや、おすすめ最強パーティを教えてもらったので参考にしてみよう。
ゆふいんさんのツイッターはこちらジャングルカップおすすめポケモン一覧
ユレイドル

使える技のタイプが豊富なポケモン。使用可能タイプの中でもくさ、じめん、ひこう、むしタイプの弱点をつくことができ、でんきとノーマルタイプの技に耐性を持つ。互角以上に戦えるポケモンが多いためおすすめ。
ユレイドルの詳細はこちらファイアロー

レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
ひこうタイプとほのおタイプどちらの役割もこなせるポケモン。主にくさ、じめん、むしタイプを持つポケモンの対策が可能。ほのおタイプが使用可能タイプに含まれていないため、貴重なほのおタイプのポケモンとしておすすめ。
ファイアローの詳細はこちらチルタリス

耐久力の高いひこうタイプのポケモン。ドラゴンタイプの技に耐性を持つ、はがねやフェアリータイプが使用可能タイプに含まれていないため動きやすい。ゲージ技でほのおタイプのかえんほうしゃを打てるのも強み。
チルタリスの詳細はこちらノコッチ

弱点がかくとうタイプのみと少ないポケモン。技のタイプがいわとじめんで、どちらの技もいまひとつで受けられるタイプが少ない組み合わせとなっている。圧倒的に不利となる対面を作りにくいポケモンとしておすすめ。
ノコッチの詳細はこちらユキノオー

通常技 | ![]() |
---|---|
ゲージ技 | ![]() ![]() |
ひこう、くさ、じめんタイプなどの対策ができるこおりタイプのポケモン。高い火力を発揮できるのが強み。使用可能タイプにこおりタイプは含まれていないため貴重なポケモン。
ユキノオーの詳細はこちらハッサム

弱点がほのおタイプのみと少ないポケモン。火力の高さが特徴で、シールドを持たせることで高い突破力を発揮できる。火力の高さを活かすためシャドウポケモンでの採用がおすすめ。
ハッサムの詳細はこちらジャングルカップのおすすめパーティ
チルタリス軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
初手はチルタリス
耐久力の高いひこうタイプのポケモンとして採用。使用可能タイプにドラゴンタイプの技に耐性を持つポケモンが少ない点が強み。互角に戦えるポケモンが多いため初手に置いている。
2匹目はオオタチ
パーティの引き先を担う。弱点が環境に少ないかくとうタイプのみで、さまざまな場面で繰り出しやすい。通常技のふいうちが通りの良い環境である点も追い風。
3匹目はナットレイ
パーティのフィニッシャーを担う。はがねタイプを持つため、弱点が少なく耐性の多い優秀なタイプを持つ。ゲージ技が豊富な点も合わさってフィニッシャー向きのポケモンといえる。
アーマーガア軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はアーマーガア
はがねタイプを持つひこうタイプのポケモンとして採用。耐性を多く持ち、互角に戦えるポケモンの多さから採用。あくタイプの「しっぺがえし」が通りやすい点も強み。
2匹目はノコッチ
パーティの引き先を担う。弱点が環境に少ないかくとうタイプしかないため、さまざまな場面で繰り出しやすい。ゲージ技にはいわタイプとじめんタイプを持ち、技範囲の広さを発揮できる。
3匹目はユレイドル
パーティのフィニッシャーを担う。ゲージ技の通りが良く、そのゲージ技をタイプ一致で打てるのが強み。がんせきふうじには相手の攻撃力を下げる効果があるため、相手のポケモンを早めに倒す動きが大切。
ファイアロー軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はファイアロー
ほのおタイプを持つひこうタイプのポケモンとして採用。くさタイプやむしタイプを持つポケモンを対策する狙いがある。ニトロチャージで攻撃力を上げることで高い突破力を発揮できるのが特徴。
2匹目はユレイドル
パーティの引き先を担う。ファイアローが苦手なでんき、いわ、みずタイプの技を打てるポケモン全般に強いため採用。ユレイドルの弱点をつくタイプのポケモンが少なく引き先で採用しやすい。
3匹目はトリトドン
パーティのフィニッシャーを担う。弱点がくさタイプしかないのが強み。通常技のどろかけで高い威力が発揮できるため、シールド関係なく戦えるのが特徴。
シャドウハッサム軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
初手はシャドウハッサム
弱点の少なさと高い火力を発揮できる点から採用。シャドウポケモンで採用することで耐久力は下がるものの、高い火力をさらに活かせるようになるのが強み。シールドを使用しつつ、初手から有利な流れを作るのが役割。
2匹目はユレイドル
パーティの引き先を担う。ハッサムが苦手なほのおタイプやじめんタイプのポケモンを補完する役割を担う。技の通りの良さや不利な対面が少ない点から引き先として繰り出しやすい。
3匹目はランターン
パーティのフィニッシャーを担う。耐久力の高いみずタイプのポケモンとして採用。ハッサムとの相性補完が良いのが特徴。通常技のみずでっぽうの威力の高さを活かした立ち回りがポイント。
ユキノオー軸のおすすめパーティ
監修:ゆふいんさん
レガシー技のため現在覚えることができません。
▶レガシー技についてはこちら
初手はユキノオー
ひこうタイプの弱点をつけるこおりタイプのポケモンとして採用。火力が高くシールドを使用させる動きが特徴。
2匹目はシャドウヤミラミ
ユキノオーが不利なポケモンと対面した際に繰り出す、引き先の役割を担う。弱点の少なさと打てる技のタイプの豊富さからさまざまなポケモンに対して繰り出しやすい。
3匹目はヌオー
パーティのフィニッシャーを担う。弱点がくさタイプしかなく、弱点を突かれにくいのが強み。技範囲が広い点も評価して採用している。
チルタリス軸のおすすめパーティ2
監修:ゆふいんさん
初手はチルタリス
耐久力の高いひこうタイプのポケモンとして採用。ドラゴンタイプの技を受けられるポケモンが少ない点が強み。後ろのポケモンが苦手とするじめんタイプやほのおタイプを倒す役割を担う。
2匹目はフォレトス
パーティの引き先を担う。チルタリスが有利ではない場面で繰り出す。ハッサムと同じタイプであるため、引き先として出すことでハッサムが苦手なポケモンを誘い出しやすいという狙いがある。
3匹目はシャドウハッサム
パーティのフィニッシャーを担う。火力の高さと弱点の少なさが強みのポケモン。弱点となるほのおタイプは使用可能タイプに含まれていないため、ほのおタイプの技を使えるポケモンが限られているのも強み。耐久力が低いためシールドを残しておくのがポイント。
ジャングルカップ使用可能ポケモン一覧
その他のポケモンGO攻略記事

ログインするともっとみられますコメントできます